安心感の研究
知らない番号からかかってきた電話には基本出ないようにしています。 携帯電話も固定電話も同じです。 知らない番号からかかってきた電話に、以前は出ていたのですが、怪しい電話の可能性が割に高かったです。 番号が表示されたものについて、時々ネットで調…
こんにちは、暖淡堂です。 お立ち寄りいただきありがとうございます。 2021年9月22日にはてなブログをスタートさせました。 あと1ヶ月と少しで1年になります。 Yahooブログがサービスを停止したので、アメブロに乗り換えていたのですが、思うところあっては…
「読書記録」ではなく、「安心感の研究」です。 暖淡堂は太宰治さんの「津軽」が大好きで、何度も繰り返し読んでいます。 ここ数年は決まって夏になると読みたくなります。 で、今年も先週の半ばに読みたくなり、今回はゆっくり読み返しました。 ストーリー…
屋外では、人と近くで会話をするとき以外は、マスクは、必要ありません。徒歩や自転車での通勤など、静かに人とすれ違う場面、散歩やランニングのときは、マスクは必要ありません。特に気温や湿度が高い場合、熱中症を防ぐために、屋外ではマスクを外しまし…
肩のストレッチ 4月末頃に腱鞘炎の症状が出て、連休の間は色々調べて対処していたのですが、5月半ばから特別なことはしなくなりました。 それでもゆっくりと回復中です。痛みを感じずに指を動かせる範囲は広がりました。 腱鞘炎の治療法は書けないのですが、…
腰痛や腱鞘炎で困っている人は多いかと思います。身体を動かすのが億劫になって、知らないうちに体力や筋力が落ちてしまったりもしますね。 暖淡堂自身も今年の連休前に腱鞘炎になり、5月になってから今までに2回腰痛になりました。 以前にも書いたかと思い…
こんにちは 暖淡堂です 生活の中で安心を得るためには お互いに安心感を与えあう人間関係の中で暮らしたいものです 安心感を与えあう人間関係をつくるために 心がけるべきは「約束した時間は守る」ことではないでしょうか 約束した時間は守る 暖淡堂は 約束…
朝の時間の使い方が大事 こんにちは、暖淡堂です。 周囲のことに惑わされない、 小さなことで動揺しない、 そんな落ち着いた大人の暮しがしたいものです。 そして、仕事と自分の生活のバランスが取れた生き方。 それが実現されると、もっといいと思っていま…
ダブルバインド:二重拘束 ダブルバインド:二重拘束は、意図的あるいは非意図的に相手を自分のコントロール下に置こうとする時に現れます。 会社の仲間や友人関係、家族の中で現れがちです。これらは面倒ですが、影響範囲はある程度制限されています。 深刻…
ダブルバインド:二重拘束 ダブルバインド:二重拘束の場面は、職場でもよく現れます。そして結構面倒なことになります。 会社に入って、すぐにこんなことがないでしょうか。 入社式で集められて、社長からのメッセージを聞く。その話の中で「諸君の若々しい…
ダブルバインド:二重拘束 普段、話をしている時に、口ではYesと言っているのに、微かに気づく程度にNoのメッセージを出している人がいます。その人と話していると、言葉通りであればYesと受け取ってよさそうなのですが、話終わってみるとNoというシグナルも…
おじいさんとおばあさん 生まれ、成長し、子を育て、老いて死ぬ。 老いていくのは自然なこと。誰もが必ず死にます。 人生は一度きり。 それゆえに一生をかけた仕事のようなものもあるわけで。 老化は誰もが避けられないもの、と思っています。 年をとると体…
誰が言っていることが正しいのか、なんだかもう解らないですね。世の中では色々なことが起こっていますが、それについて、様々に説明されてもいます。 伝染病も、戦争も、その他の事件や事故も、それを理解するために多くの意見が出されています。それも、意…
ブレーキに欠陥がある車のアクセルを踏み続けている状態ですね。 ハンドルにも遊びが過剰にあって。 自力で終えることが出来ないのに、始めてしまう。 行き先も決まっていないのに、見切り発車する。 動き始めたら、周囲の無関係なものや人を引っ掛けて倒し…
厄年の頃にギックリ腰を経験してから、時々腰痛でしんどい思いをしています。長時間座っていたり、きつい肉体労働をしたりした後には大体腰痛が出ます。 なんとか治す方法はないかと思っていたのですが、この本を目にしたので手に取って読んでみることにしま…
終活は大まかに二つの内容に分けられます。 一つ目は遺産相続に必要な書類や情報などを揃えておく、遺族のための事務手続き。 もう一つは、自分が死ぬまでの時間を有意義に過ごすための生活の再設計。 生活を再設計するためには、それまでの自分の生活を振り…
正直、保険のことを考えるのは面倒でした。内容を理解するのが難しかったり、金額の計算がややこしかったり。それに、保険に加入した時には、60歳とか65歳とかになるのはずっと先のことで、その頃にどんな暮らしをしているのか、どれくらいお金が必要になる…
日々暮らしていると、色々と心配事が出てきます。 みなさんは、それを、どのように解決しているでしょうか。 心配事の解決は、よくノートなどに書き出すのが良いと言われています。 もし書き出したものを見やすく整理できて、さらに解決策のアイデアが出しや…
猫のように生きてみたいなとふと思い、書いてみました。 不思議と最近は、あまり腹を立てることもなく、夜もよく眠れるようになっています。 面倒くさいことについて、一度しつこく考えてみると、ゆっくりとですが、そのことから解放されていくのかもしれま…
コロナワクチン接種 こんにちは、暖淡堂です。 皆さん、コロナワクチン接種の三回目、お済みでしょうか。 暖淡堂は先週末(4月16日)にかかりつけの病院で接種しました。 一回目と二回目は副反応がほとんど(ほぼまったく)なく、油断していたのですが、今回…
猫は、言葉を使わない。なので、おそらく僕と同じような考えごとはしていない。 それで、いつまでも不機嫌だったり、必要以上に不安を感じたりすることはないのだろう。 危険なものが近づいて来ないかと警戒することと、不安を感じながら日々を過ごすことと…
テレビで放送されたときに、家族で観ました。 「マタンゴ」。 怖かったです。 当時、我が家にはまだ白黒テレビしかなくて、それで観ていました。 カラーで、それも鮮明な映像で観ていたら、怖さよりも気持ち悪さの方が強くなったかもしれません。 小型の白黒…
今日、鉛筆と呼んでいたものが、明日、別の名前で呼ばれることはないだろう。 今日も明日も、その先も、きっと、鉛筆のことを考えると、鉛筆の特徴をもった細長いものを思い浮かべるのだ。 言葉で呼ばれるものとは、そのようなものなのだ。 しかし、現実にあ…
ロシアによるウクライナへの侵攻は、まだまだ続きそうですね。他国の民間人を軍が攻撃しているのであれば、この戦争が終わった後もロシアは国として国際社会で信頼されることはしばらくないのではないかと思います。 で、ふと思って、日本とロシアとの距離感…
相続の問題とは、いつかは出会うことになりますね。 そのときにどのくらい準備ができているかで、どのように対応できるかが決まります。 相続は、相続する側(子供)と相続させる側(親)が協力して行うと大きな障害なく済ませることができます。 穏やかに、…
相続 今、我が家では「介護」や「病院」、「相続」関係の読書が流行って(?)います。 義母が亡くなったことがきっかけですね。 実家で暮らしている両親のことを考えながら、さまざまな知識を吸収しています。 今回の読書で学んだのは「相続」の言葉の意味…
こんにちは、暖淡堂です。 実家には年老いた両親が二人きりで暮らしています。 電話やFaxはありますが、PCはありません。 携帯電話を使わなかったので、その後のスマートフォンも触ってもいません。 新聞やテレビで世の中の情報は得ているようです。 暮らし…
こんにちは、暖淡堂です。 実家で暮らしている親は、地元の病院で治療を受けることになります。 亡くなった義母は、治療科ごとに行きつけの病院が決まっていたのですが、それらの病院での診断が、後で考えると治療の手遅れにつながったのではないかと思われ…
親の葬儀 こんにちは、暖淡堂です。 現在、神奈川県に住んでいますが、僕も嫁さんも、それぞれ両親がいる実家は北海道にあります。 嫁さんは、結婚後はずっと両親と離れて暮らしています。 7年ほど前に義父が亡くなりました。 癌で、1年ほど療養した後のこと…
そもそも、どうして嫌なことは繰り返すのか。繰り返すと思うのか。 繰り返していることとは、どのようなものか。 繰り返しのないものは、いくつかある。 自分の一生は繰り返さない。一度切りの人生だ。 一生の中の、どの一年も、同じではない。閏年であろう…