還暦記:暖淡堂

還暦前後の日々の記録を中心に

安心感の研究

臨済は1000年以上前のジェリー・ミンチントン 自尊心に不安が生じたら「臨済録」も読んでみるといい

こんにちは、暖淡堂です。 「臨済録」の現代語訳を一通り終えて、現在は推敲しながらブログで少しずつ公開しています。 現状は以下のリンクからご確認ください。原文全文の下に現代語訳の記事のリンクを集めています。 sanboku.blogspot.com 「臨済録」は唐…

【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(まとめ) 眠れない夜のために

猫のように生きてみたいなとふと思い、書いてみました。 不思議と最近は、あまり腹を立てることもなく、夜もよく眠れるようになっています。 面倒くさいことについて、一度しつこく考えてみると、ゆっくりとですが、そのことから解放されていくのかもしれま…

【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(7) 猫は言葉を使わない。

言葉を使うことによって、人は他の動物とちがう「困難さ」を背負うようになっていると思います。 そろそろ自由になってみたいもの。 スイッチを切るように、言葉を黙らせることができれば、ずいぶんと楽に生きられるのかもしれませんね。 猫は、言葉を使わな…

【こんなサポートがあると安心】離れて暮らす家族のために

実家から遠く離れて暮らしていると、どうしても年老いた家族が心配ですよね。 様々な理由で、実家とは別に生活していると、実家の家族に何かがあっても、すぐに駆けつけられません。特に、海外勤務していたり、留学中であったりすると、どうしても実家に戻る…

気球考 

穏やかに迎え入れる 黄砂やPM2.5などの変異種くらいに考えて、ああ、またきたか、と迎え入れる。 天気予報で「そろそろ気球も来る時期かもしれないですね」くらいのコメントをする。 風向きから飛来予報図を書いてみる。 季節の風物詩にしてしまう。 今年は…

若い頃の失敗を笑い飛ばせるときがきた 定年や還暦はいろいろとリセットできるチャンス

もうご勘弁!! こんにちは、暖淡堂です。 入社してから今まで30年以上働いてきました。 その間、たっくさんの失敗をやらかしました。 思い出すと恥ずかしくなるようなことから、胸が痛むようなことまで、なんとまあ色々な失敗をしたものだと感心します。 正…

「町を住みこなす ー 超高齢社会の居場所づくり」 大月敏雄 どこにどのように住むのか

穏やかな暮らしのためには、どこにどのように住むのかという問題を解決し続けなければいけません。 住むために考えないといけないのが、まずは住居。 その住居が、どのような町にあるのか。 家族は近くにいるのか。 人生の様々なステージで、どのように暮ら…

愛称「まめちゃん」 我が家の娘が産まれるまで

今週のお題「マメ」 まめちゃん こんにちは、暖淡堂です。 妻のお腹の中で娘が次第に大きくなっていくのが、産婦人科の病院で撮影されるエコー写真で見ることができました。 見た目はそら豆の粒のような感じ。 それで、産まれるまで、娘は僕と妻から「まめち…

【住めば都】転勤族の落ち着き方 引っ越しで学ぶこと(3)

多摩丘陵での暮らし 前回は就職してから結婚する前までの引っ越しを振り返りました。 今回は結婚してから現在までです。 第十回目の引っ越し 第十一回目の引っ越し 第十二回目の引っ越し 第十三回目の引っ越し 第十四回目の引っ越し 第十回目の引っ越し 結婚…

【住めば都】転勤族の落ち着き方 引っ越しで学ぶこと(2)

転勤族となるまで 前回は学生時代の引っ越しを振り返りました。 今回は長くなった大学生活を終え、就職してからのことをまとめます。 第五回目の引っ越し 第六回目の引っ越し 第七回目の引っ越し 第八回目の引っ越し 第九回目の引っ越し 第五回目の引っ越し …

【住めば都】転勤族の落ち着き方 引っ越しで学ぶこと(1)

一人暮らし 現在は多摩丘陵地区の住宅地で穏やかに暮らしていますが、ここに来る前は数年おきに転勤・引っ越ししていました。 仕事の都合でしたが、妻や娘にも大きな負担をかけ続けていました。 現在の住居に落ち着くまでにしてきた数回の引っ越しをざっと振…

大雪が降る前数日間の様子 2013年1月

大雪が降るまで 成人の日の頃に雪が積もると、印象に残る。 2013年は成人の日の午前中に雨が雪に変わって、そのまま降り続いた。 その数日前までは日中晴れていた。 相変わらず出張の多い日々だった。 年明けすぐに、西日本へ出張していた。 その後の週末は…

仏像って、欲しくなる時がありますが…

仏像が欲しくなる こんにちは、暖淡堂です。 生きていると色々なことがあって。 時々、仏像を眺めながら時間を過ごしたいなと思ったりすることもあります。 気軽に行けるところに仏像があるといいのですが。 自分の好きな環境で静かに眺めることができるとい…

タイへの出張が増え始めた頃 娘の成長が実感された冬 2008年1月

2008年1月 この頃は山口県に住んでいた。 前年(2007年)は三度タイに出張している。 年末にも出張していて、12月29日に帰国。 その他の出張も多く、忙しい日々が続いていた。 お土産に買って来たものの中に、乾燥したセンレック(米粉の麺)があった。 タイ…

気持ちのいい梅雨明けのあった夏 2007年7月

山口県立美術館 2005年から2009年頃は、日本をあちらこちらうろついていた時期だ。 ほぼ毎週出張をしていて、行き先は北海道から九州南端の鹿児島まで。 出かけると数日は帰宅しないが、週末には家にいるようにした。 まだ幼稚園に通っていた娘と、できるだ…

言葉で表現されるときに、何が起こるのか。【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(6)

猫は一度目の一度切りを生きている こんにちは、暖淡堂です。 普段私たちは言葉に頼る生活をしています。 他人とコミュニケーションをとる場面に限らず、自分自身で考えるときも言葉を使っています。 まれに、映像や色彩、イメージ、音、匂いなどを言葉の代…

なんどもくりかえし不愉快になる、それってどういうこと? 【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(5)

嫌なこともやり過ごせる猫 こんにちは、暖淡堂です。 同じことが、また起こるのではないか、と思うと気が重くなることがありますね。 たとえば、ちょっと苦手な人に話しかけないといけないとき。 また、嫌な言い方で、あれこれ注文をつけられるのではないか…

名前をつけるのは何のため? 【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(4)

たくさんのヒト こんにちは、暖淡堂です。 みんな違う人間なのに、1人、2人、と数えられるのは、誰であれ「ヒト」と呼ぶことにしているからですね。 だから数えることができます。 でも、「ヒト」と呼ばれたり、数えられる対象になった場合、そこにはすべて…

同じとは、そもそもどんなことだろう。 【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(3)

さまざまな色の鉛筆がある こんにちは、暖淡堂です。 眠れない夜に考えていることの続きです。 ああ、なんだ、またいつもの同じ結果になるのか。 そんな感じに考えて、やる気が出なくなったりします。 あるいは、なんだあいつ、また同じことを言って、僕のや…

どうせ眠れないのであれば、考えてみよう 猫は一度目の一度切りを生きている(2) 

うたた寝 こんにちは、暖淡堂です。 眠れない夜には、無理に眠ろうとせずに、いっそ起きてしまうのがいいと書かれていた本を読んだことがあります。 翌日が休日だったり、あまり忙しくなくて仮眠がとれそうであれば、起きてしまうのもいいかもしれませんね。…

眠れない夜は猫を思い浮かべよう 猫は一度目の一度切りを生きている(1)

眠る子猫 こんにちは、暖淡堂です。 夜中に目が覚めると、その後、色々と考え始めてしまって、再び眠りに落ちるということができないことがよくあります。 その時に考えていることは、どれも心配事であったり、ちょっと不愉快なことであったり。 でも、朝に…

西日暮里駅、池袋駅、新宿駅、品川駅。東京から歩いて遠い順に並べると?

駅と駅の間を歩く 地震などの自然災害や停電などの事故で電車が止まってしまうと、やむを得ず歩いて移動しないといけないことがありますね。でも、実際にどのくらい歩けばたどり着けるのか、わからないと不安になります。そんなときのために、ざっくりとした…

炭酸ガスと放射性物質の選択? 

こんにちは、暖淡堂です。 どうもこのところ数十年に一回の規模の〜〜というのが多い感じがします。 気象変動のせいでしょうか。 気象変動の原因は地球温暖化でしょうか。 地球温暖化の原因は化石燃料の過剰な使用と森林破壊、になるのかな。 で、それに変わ…

用心深いのは恥ずかしいことではない 正常性バイアスの危険

大雨 こんにちは、暖淡堂です。 今年も台風や大雨などが多いですね。 おまけに数十年に一度の規模の大型の台風などが何度も来たりします。 危険を少しでも感じたら避難しましょう。 命を守るための行動をとりましょう。 用心深いのは恥ずかしいことではあり…

早起きを習慣にするための3つのコツ

こんにちは、暖淡堂です。 みなさんは早起きが出来ているでしょうか。 早朝は一人きりで作業に集中できるので、趣味や勉強にあてるには最高の時間。 習慣的に早起きして、夢をかなえるため、自分を成長させるための努力を積み重ねたいものです。 毎朝少しず…

角川映画の第一作「犬神家の一族」は、小学生にとっては、こんな映画だった

www.youtube.com 角川映画第一作の「犬神家の一族」が公開されたのは1976年。 おお、僕がまだ小学生だった頃ではないですか。 監督が市川崑、原作は横溝正史。 この映画で、すでにベテランであった横溝正史が改めて脚光を浴びることになりました。 昨年、リ…

仕事の気分を切り替えて、すぐに心を落ち着かせる方法

dantandho こんにちは、暖淡堂です。 毎日のお仕事、お疲れ様です。 オフィスに通勤していても、テレワークでも、同じだと思いますが、夕方の疲労感、倦怠感、早く解消して、のんびりと過ごしたいなと思う人が多いのだろうなと感じています。 暖淡堂も会社勤…

【時間管理基本のキ】手帳を時間管理ツールにする超簡単ワザ二つ

dantandho こんにちは、暖淡堂です。 スケジュール管理や目標達成のためのビジネス用の手帳、使いこなしていますか? 会議のメモを乱雑に書き残したり、上司の指示を忘れないように記入しておくだけでは、時間管理ツールにはなりません。 手帳を効率的な時間…

取り急ぎ、過去記事から順に修正をしています

こんにちは、暖淡堂です。 取り急ぎ、過去記事から順に修正しています。 その一番の理由はサーチコンソールからのメッセージ。 「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」 メッセージ…

選挙とプロ野球は似ている?

選挙 政治を委託する人物や政党を選ぶ選挙。 この選挙は、多くの投票者が支持した人や政党が「民意を得た」として政治の舵取りをします。 民意イコール多数派、多数派イコール民意という前提です。 ただ、この多数派とは条件つき。 投票に行った人のうち、よ…

PVアクセスランキング にほんブログ村