安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「了巷説百物語」 京極夏彦 シリーズ最終巻は、新たな物語世界への大転換点となる

こんにちは、暖淡堂です。 極私的「京極祭」、なし崩し的に続いてしまっています。 自宅の書棚に、未読の本がたまってきています。 厚いので、通勤時に読みにくいのが理由の一つではあります。 腕力が衰えているもの、理由の一つ。 読書家として生きていくに…

関東学生連合とは

こんにちは、暖淡堂です。 箱根駅伝のテレビ中継を観ながら気になっていたこと。 「関東学生連合って何?」 今年は東大の選手もいましたね。 で、調べてみました。 AIのGeminiの回答が以下です。 関東学生連合とは? 関東学生連合は、**東京箱根間往復大学駅…

【現代詩】「凍結」 繰り返される終末のイメージ 現代詩の試み

凍結 一千年もの間忘れられていた文字が また一千年凍りつく ほんの一瞬だけ 僕の耳元で冷たい息を吐いただけで 瞬間、僕の心の中で解れた言葉は またすぐに凍りついてしまった 起こらなかった出来事の 色の抜けた結晶として 僕はもうその言葉と出会うことは…

いつもより寝ている時間の多い大晦日と元日でした

こんにちは、暖淡堂です。 今年もよろしくお願いします。 この大晦日と元日は、横になっている時間が多かったです。 年末に、トイレの換気扇とお風呂(ゴムパッキン部分)の掃除をしました。 その間の時間には京極さんの「了巷説百物語」を読んでいました。 …

2024年の大晦日はこんな感じで

こんにちは、暖淡堂です。 大晦日の夜になってしまいました。 今年も残り数時間。 皆様いかがお過しでしょうか。 僕は朝起きて、しばらくした頃から原因不明の脇の下から背中にかけての痛み。 結構辛くて、朝食後、お昼過ぎまで寝ていました。 了巷説百物語…

「裸樹」 堀内孝雄 人は一人なんだね…

こんにちは、暖淡堂です。 今年もついにやってきました。 大晦日。 皆様はどのような一年を過ごされたでしょうか。 僕は春以降はずっと忙しい日々でした。 7月の出向準備。 出向の法定研修に、ちょうど宅建士試験勉強が重なって。 (どちらも無事合格したの…

頭の中の話し声を止めるだけでスッキリする

こんにちは、暖淡堂です。 年末年始を、いかがお過しでしょうか。 我が家は家族みんな、自宅周辺でのんびりとやっています。 僕は久しぶりに、はてなブログで読者登録をしているみなさんの投稿を順番に読ませていただいたりしております。 今朝読ませていた…

「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは」 従二位家隆 定家とは同門で好敵手

百人一首第98番目の歌の作者は従二位家隆じゅにいいえたか、藤原家隆です。 百人一首の選者、藤原定家とは、同じく藤原俊成を師とした同門のライバルともいえる人です。 今回は従二位家隆について紹介します。 従二位家隆とは 生年1158年、没年1237年。 前回…

【現代詩】「ただ一献」 夕暮れ時の減速のイメージ 現代詩の試み

ただ一献 疲れたろう まだ歩けるうちに 立ち止まった方がいい 歩けなくなって足が止まったら その時は倒れるだけだ 十分に勝ち抜いた 次の相手を探しているうちに 引き下がる方がいい 勝てなくなったときに 新しい相手が現れたら ただ倒れるだけでは済まない…

「こんな夜は」 松山千春 みんな寒いだろうね…

こんにちは、暖淡堂です。 寒い日が続きますね。 北の方では雪が降り続いているとか。 年末年始の移動に影響が出ているのかもしれません。 帰省される方、北国で暮らされている方、皆様、お疲れ様です。 事故のないことをお祈りいたします。 我が家は今年も…

病院の2タイプ

こんにちは、暖淡堂です。 年末年始の休日をのんびりと過ごしています。 で、昨日(27日)と今日(28日)に、ちょっとずつ病院に行ったときのことを書いておこうと思います。 病院のタイプ1:完全オンラインネット予約制 お休み初日、ちょっと気になること…

改めまして「寒北斗」 さだまさし 「昔、晦日に餅もなく」

こんにちは、暖淡堂です。 年末ですね。 帰省される方も多いかと。 帰省されないまでも、故郷のことを思ったりする時期でもあります。 僕は先日、ほんの短い期間の帰省をしてきました。 そのときのことは、また改めて記事にしたいと思います。 それはそれと…

今年の年末年始のお休みには仕事のことをすっかり忘れることができそうで…

こんにちは、暖淡堂です。 年末年始のお休みの一日目を過ごしております。 午前中は妻と色々と話をしながら、動画を観たりして過ごしていました。 午後は近所にお買い物。 スーパーはお正月のための食材などが並んでいますね。 我が家は基本、お正月も、食事…

「天に還る舟」 島田荘司・小島正樹 あの人物も登場

こんにちは、暖淡堂です。 ちょっとだけ早く、年末年始のお休みに入りました。 この時期、電車の中の人混みがフワッと解消されて、乗っている人たちの表情もなんだかのんびりとした感じになって。 まだまだ忙しいのでしょうけど、それでも、この一年で片付け…

「安奈」 甲斐バンド お前の愛の火はまだ…

こんにちは、暖淡堂です。 冬至が過ぎ、次のイベントはクリスマス。 その先は仕事納めがあって、大晦日。 そしてお正月ですね。 早い早い。 来年は穏やかな新年を迎えたいものです。 そのためには、イベントを一つ一つ、丁寧に、穏やかに積み上げていくこと…

東京ガスミュージアムまでドライブ 休日に家族でおでかけ

こんにちは、暖淡堂です。 東京都小平市にある東京ガスミュージアムに行ってきました。 自宅を車で出たのが15時頃。 大きな渋滞はなかったのですが、途中で鼻炎の薬を買ったり、のんびりと走ったりしたので、着いたのが16時を過ぎていました。 (我が家は大…

「クリスマスキャロルの頃には」 稲垣潤一 オフィシャルビデオ、公開

こんにちは、暖淡堂です。 今年も12月、もう半ばですね。 早い早い。 残り二週間。 今年は、どのくらい進めたか、学べたか、成長できたか、成熟できたか。 いろんなことを思ってしまいます。 もう少し若い頃だったら、クリスマスが気になっていたでしょうね…

最近やめたもの 定年後、新しいことを始めるために

定年後の準備を進めています。 この年末にやめたもの二つ。 マイレージクラブのゴールドカード 出張が多かったので、ゴールドカードを持っていると色々と楽でした。 チケットの予約は優先枠があったし、海外の空港ではラウンジが使えました。 乗り継ぎの時間…

一山越えると下り坂 それもまた良し

こんにちは、暖淡堂です。 12月になってしまいました。 で、おまけにもう一週間過ぎてしまっていて。 早い(速い、疾い)ものです。 年が明けると、一月ほどで還暦。 その先には長年勤めてきた会社の定年。 なんだかもう、早い(速い、疾い)です、なにもか…

【現代詩】「路傍の靴」 成熟に必要な時間のイメージ 現代詩の試み

路傍の靴 厚い雲 重くなる視線 その先に 枯れた雑草と 欠けた縁石と 捨てられた靴 それが革靴だったら 僕はこれまでの日々を思っただろう 紐の切れたスニーカーは これからの日々を思わせた 身体の底に 力の筋が一本 小さな声を上げた ***** Google Gem…

「さよなら」 オフコース もうすぐ外は白い冬

こんにちは、暖淡堂です。 次の週末には、かなり寒くなるようですね。 北海道の方では根雪になるかもしれないと、ある方に教えていただきました。 12月の下旬頃に帰省する予定です。 実家は雪に覆われているかもしれません。 まあ、家は雪に覆われた方が暖か…

暇な時は暇なままに

今日は出向先が創立記念日でお休みです。 妻はボランティアでお出かけ。 娘は大学院の講義がないようで、朝から自分の部屋にいます。 で、僕は先ほど、お使いから帰ってきました。 11月末に、自宅近くにロピアが開店しました。 dantandho21.blogspot.com 特…

【現代詩】「中空の軋み」 錯綜する時間と空間の揺れのイメージ 現代詩の試み

中空の軋み 雪、ふっ、と 頬に、冷たく 風、ふっ、と 耳を、刺す …振り返る、その一瞬手前に …音だけの、夜行列車 文字の、掠れてしまった 厚紙の、古い切符 それだけを支えに 走り続けた20年は 雪、ふっ、と 風、ふっ、と 手垢のついた 数冊のノートと引き…

「悲しみは雪のように」 浜田省吾 誰もが泣いている…

こんにちは、暖淡堂です。 もう12月になるのですね。 寒いはずです。 北の方では雪が積もっているようで。 実家に電話すると、家の周りにももう数10センチ積もっているとのこと。 でも、雪は、積もった方が家の中は暖かいと言っていました。 雪の層の断熱効…

宅建士(宅地建物取引士)の試験、合格しました じわりと次に進みます

こんにちは、暖淡堂です。 宅建士の試験に合格しました。 本日の午前中に発表がありました。 出勤後、スマホの小さい画面で合格者の受験番号を確認しました。 自分の受験番号を見つけた時は、とても嬉しかったです。 宅建士は、試験に合ガクした後、宅建業の…

「チンギス紀 十七 天地」 北方謙三 いくつかの決着

こんにちは、暖淡堂です。 ずっと我慢していたのですが、ついに「チンギス紀 十七 天地」を手にしてしまいました。 読み始めたら、結局最後まで読んでしまって。 しばらくはまた、チンギス紀ロスの状態で過ごすことになります。 「チンギス紀」は、北方謙三…

「蒼い旅」 岸田智史 消える足跡 

こんにちは、暖淡堂です。 季節は行ったり来たりな感じですが、それでも秋は深まっていますね。 11月ももう中旬。 あと少しで12月、 年末です。 今年も、あっという間ですね。 今年は、なんだか、ずっと勉強をしていた気がします。 これから勉強して身につけ…

【現代詩】「浸透」 振動強度の共鳴と減衰のイメージ 現代詩の試み

浸透 振動 窓枠の冷たさ 歪む外の景色 凝る息 声 手摺のざらつき 靴の裏の粘り 逃げる雨 共鳴 不意の強度の増加 と、減衰 位相の逆転 失望 膝の裏の痛み 足首の怠さ 首の痒み 軋み 遠ざかる街 滲む燈 僕の窪み 触れなかった 雨だけの … 浸透 ***** Goog…

2010年10月初め頃 タイの建設工事の早さ(遅さ)に色々と思った 【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】

2010年10月になった頃。 夕方から夜にかけて大雨が降ることが増えてきていた。 現地の人によれば、そろそろ雨季が終わるので、大雨が多いのだということだった。 場合によっては、洪水があるかもしれない、と不安にさせるようなことも言っていた。 出向先の…

「後藤点」 今年の古本まつりの収穫

2024年神田古本まつり こんにちは、暖淡堂です。 少し前になりますが、2024年10月25日から11月4日までの間に開催されていた神田古本まつり(神保町ブックフェスティバル)に行ってきました。 www.enjoytokyo.jp 今年は家族揃って出かけました。 家族3人で電…

PVアクセスランキング にほんブログ村