こんにちは、暖淡堂です。 ジェフベック、亡くなってしまいましたね。 ジミーペイジやリッチーブラックモアも歳を取っているので、気になります。 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org で、ジェフベックです。 2回目の紹介になるかと思いま…
手軽に楽しめるタイのスィーツ ロティサイマイ こんにちは、暖淡堂です。 タイにも日々新しいものが外国から入ってきていて、バンコクはもうその他の国の首都とほぼ変わらない感じで、現代的な都市になっています。 ここ数年の変わり方は激しいくらいです。 …
こんにちは、暖淡堂です。 平家物語、何度か通読しています。 読むたびに発見があります。 一生の間に、何度も繰り返して読むのでしょうね。 で、今回読んだのが「平家物語 あらすじで読む源平の戦い」。 タイトルはこう書かれていますが、内容はあらすじど…
夏目漱石 こんにちは、暖淡堂です。 時折、夏目漱石の作品を読みたくなります。 代表作はだいたい「青空文庫」で読めるので、好きな時に読んでいます。 スマホ用のアプリもありますね。 最近思い出して読んだのが「坊っちゃん」。 色々と苦労はしているので…
百人一首第39番目の歌の作者は参議等ひとし、源等です。 今回は参議等について紹介します。 参議等とは 嵯峨源氏につらなる人です。 880年生まれ、951年没。平安時代中期の人です。 最終官位は正四位下、参議でした。 醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇に仕えた…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山風蠱こ」です。 蠱の字は、皿の上に盛り付けた食べ物が腐って、虫がわいている様子をあらわしたものです。 ここからどのような意味を読み取ればいいのでしょうか。 艮(山) 巽(風) 先に紹介した六十四卦表を…
こんにちは、暖淡堂です。 故郷の北海道は、今頃雪の中でしょうね。 30年くらい前、長かった大学生活を終えて、本州の企業に就職しました。 それ以来ずっと本州(西日本、東日本、一時タイにも)で暮らしています。 こちらに来て、北海道とは冬が一番違って…
2008年1月 この頃は山口県に住んでいた。 前年(2007年)は三度タイに出張している。 年末にも出張していて、12月29日に帰国。 その他の出張も多く、忙しい日々が続いていた。 お土産に買って来たものの中に、乾燥したセンレック(米粉の麺)があった。 タイ…
夕暮れ時のセントーサ島遠望 セントーサ島のユニバーサルスタジオシンガポールで一日を過ごしました。 シンガポールなので暑かったのですが、当時はタイに住んでいたので慣れていました。 場内を歩き回って、展示されているものを見て楽しみました。 小規模…
ブログの今昔 こんにちは、暖淡堂です。 思えばブログで自分のサイトを最初に立ち上げたのが2006年5月。 この本を読んだ訳ではないのですが、たまたま出版された直後に、自分もブログを始めていました。 当時の日記を読むと、YahooとGoogleのブログサービス…
こんにちは、暖淡堂です。 2023年の川崎市麻生区(黒川)の汁守神社のどんど焼きの日程のお知らせが、町内の掲示板にありました。 2023年1月9日(月)の午後5時点火予定です。 お正月の飾り物などは、点火前に持っていくのが良いかと思います。 以下の記事に…
こんにちは、暖淡堂です。 草刈正雄さん、もう70歳になられるようですね。 藤竜也さんは81歳。 若い頃の草刈正雄さんと藤竜也さん、カッコよかったです。 お二人の魅力が溢れるドラマ「プロハンター」、ご存知でしょうか。 1981年、火曜日の夜21時から放映さ…
百人一首第38番目の歌の作者は右近。 今回は右近について紹介します。 右近とは 生没年不詳。平安時代中期の人です。 右近衛少将藤原季縄の娘と伝えられています。 醍醐天皇の中宮穏子に仕えていました。 恋多き女性だったようで、元良親王・藤原敦忠・藤原…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山雷頤」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が震(雷)。 力強いものが押し留められている形です。 陽爻二本に陰爻が包まれている形でもありますね。 艮(山) 震(雷) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください…
謹賀新年 あけましておめでとうございます。 暖淡堂です。 皆様、よいお年をお迎えでしょうか。 暖淡堂はいつもと変わらずに早起きをして、普段通りの作業を淡々と進めております。 大晦日には、ビール、日本酒、ハイボールの後に芋焼酎をロックで少し飲みま…
ピンネシリ遠望 こんにちは、暖淡堂です。 2022年の大晦日ですね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 我が家は今年の年末もそれなりに忙しく過ごしています。 が、時々、ポッと時間が空きますので、今年の振り返りを切れ切れにしておきたいと思います。 202…
セントーサ島のお城 最寄りの駅(ハーバーフロント)で降りてから、ショッピングセンターのようなところを通り抜けて、てくてくと歩いてセントーサ島に渡りました。 モノレールやゴンドラがあったのですが、我々家族には立派な足と時間がありました。 で、ボ…
こんにちは、暖淡堂です。 必殺シリーズ、観てました。 平尾昌晃さんの作曲された曲が効果的に使われていましたね。 仕事人が仕掛けをするときに、カッコいい曲が流れたりして。 失敗しない人たちが、一人一人順番に自分の仕事をこなしていく。 その展開が毎…
こんにちは、暖淡堂です。 北海道で生まれ育ったものとして、避けて通れないものがいくつかあります。 その一つが、ふきのとう。 フォークデュオの方です。 ギターを持っていると、「ふきのとうやって」とか「千春(これも避けて通れない)やって」と言われ…
こんにちは、暖淡堂です。 NSPです。 数年前に復活コンサートがあって、ちょっと期待したのですが、色々と残念です。 で冬と雪で思い出したのがこの曲。 別のブログサイトで一度紹介したのですが、こちらでも改めて。 NSPは三人ともリードボーカルでの曲があ…
こんにちは、暖淡堂です。 懐かしい曲を続けて思い出しています。 北海道で生まれ育って、思春期もそこで無事乗り越えて(?)、この歳まで生きてきたなら無視できない佐々木好さん。 今回は名盤「にんじん」から「雪虫」。 このジャケットをレコード屋さん…
こんにちは、暖淡堂です。 寒い日が続いていますね。 で、雪の曲。 思い出したのはこれが一番最初でした。 グレープ(さだまさしさんと吉田正美さん)のデビュー曲です。 名曲なのですが、ヒットはしませんでした。 しみじみと聴くと沁みてくるのですけど。 …
こんにちは、暖淡堂です。 寒い日が続いていますね。 大雪になっている地域の方、ご無事に過ごされることをお祈りいたします。 昨日、「この辺りも雪、降らないかな」なんて言ったら、妻から叱られてしまいました。 「この辺りで雪が積もったら大変なんだか…
マーライオンの先に見えたが… マーライオンを見に行ったのですが、その先にこれがありました。 でかかったです。 でかさにおびえて、近づけませんでした。 我々家族一同、口数少なく、周囲を散策してホテルに帰りました。 この翌日はセントーサ島に出かける…
こんにちは、暖淡堂です。 今年も残りわずか。 そろそろ今年のことを振り返って、色々と反省して赤面し、来年のことを考えて鬼に笑われるということを一通りやっておく時期になりました。 で、考えてみると、世の中のことをあまりよくわかっていないのかも、…
共同著作物 こんにちは、暖淡堂です。 複数の人で協力して一つの作品を作り上げることってよくあると思います。 そんなときの著作権って、どのような扱いになるのでしょうか。 例えば以下のような場合ですね。 小説作品の本文と挿絵 この場合は小説の本文と…
百人一首第37番目の歌の作者は文屋朝康ふんやのあさやすです。 今回は文屋朝康について紹介します。 文屋朝康とは この人も生没年がはっきりしません。平安時代前期の人のようです。 古今和歌集が成立したころに歌人として活動をしていたようですが、古今和…
六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山火賁ひ」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が離(火)。 山の中に明るい光を包んでいるような形ですね。 知恵のある人が止まっているようにも見えます。 艮(山) 離(火) 先に紹介した六十四卦表をご参照く…
www.youtube.com こんにちは、暖淡堂です。 ヒカシューのアルバム「夏」を何度も聴きました。 アルバムの1曲目のギターのリフがカッコよくて、すぐに耳コピして弾いてきました。 で、一番印象に残るのが、この「パイク」。 テレビで演奏しているところを観…
江戸東京たてもの園 2009年の夏の終わり頃から、海外駐在に向けた準備が始まっていた。 僕は二度目のパスポートを作成した。 最初のものは新婚旅行の時に急いで作ったものだ。 それが10年で切れる。 海外駐在の前にも何度か出張することになっていたので、取…