安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば」 式子内親王 斎院による「忍ぶ恋」の歌

百人一首第89番目の歌の作者は式子内親王しょくしないしんのうです。

賀茂斎院かものさいいんとして11歳から21歳まで過ごした人でした。

 

今回は式子内親王について紹介します。

 

式子内親王とは

生年が1149年、没年が1201年。

後白河天皇の皇女です。

守覚法親王以仁王の姉にあたります。

21歳で斎院を退きますが、その後は社会とは交わらず、藤原俊成藤原定家らの指導を受けて和歌を勉強するような、静かな暮らしをしていたようです。

その式子内親王は、のちに呪詛事件の犯人とされてしまいます。

この事件があってから、式子内親王は出家しますが、亡くなるまでの生涯は、本人が希望したような穏やかなものではなかったように思えます。

 

歌に詠まれている「玉の緒」とは、玉を貫いてつなぐ糸。

玉(魂)をつなぐ糸の意味に転じて、命の意味となります。

この命が絶えてしまうのであれば、絶えてしまえ。

そう式子内親王は自分の命に向かって言います。

この「忍ぶ恋」が世の人々に知られてしまうくらいなら、死んでしまう方がよい。

そんな意思の表明の歌のようです。

 

時代背景

斎院の始まり

斎院という制度が始まったのは平安時代の初期。

平城上皇嵯峨天皇が対立し、平城上皇は都を平城京(奈良)に戻そうとします。

嵯峨天皇がこの争いの勝利祈願を賀茂神社にしました。

その際、もし勝てたならば皇女を「阿礼少女あれおとめ」として捧げると誓いました。

阿礼少女とは、神社での儀式に奉仕する女性のこと。

この争いは810年の「薬子の変」。

そこで嵯峨天皇側が勝利したため、娘の有智子内親王が斎王となりました。

この斎王の御所が斎院と呼ばれます。

 

以下の書籍の第九章に、「薬子の変」前後の事柄が記載されています。

 

百人一首の歌

歌:玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする

歌の意味:私の魂を繋ぎ止める糸よ、絶えるのであれば絶えてしまって欲しい、もしさらに長生きするのであれば、忍んでいる心が弱ってしまい、外に漏れてしまうかもしれないのだから。

 

 

「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば」 式子内親王 

斎院による「忍ぶ恋」の歌

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【現代詩】「そこにいる」 滑らかにズレる時のイメージ 現代詩の試み

 

そこにいる

 

ふと、青空を見上げたとき

暖かい風に吹かれたとき

夏の海の匂いを嗅いだとき

妻の肩が僕の肩に触れたとき

娘が胸の中に飛び込んできたとき



僕の中から、何かがすっと滑り落ち



子供の頃

空を見上げていた

あの田んぼの畦道に流れ込む

自分はどこにいくのだろうか

胸の奥のなにかを震わせていたあの日に



きっと、僕はまだ

そこにいる

  

*****

 

風が強いですね。

こんな日には、ふっとずれて、そこに行けるような気がします。

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

昭和56年頃の旭川市のこと 大町岐線ってなんだろう

こんにちは、暖淡堂です。

義父の遺品の「北海道第百科事典」から。

今回は僕が住んだことのある「旭川市」を紹介します。

当時の旭川市の街略図は以下になります。

北海道大百科事典の刊行は昭和56年(1981年)。

僕は昭和58年から4年間暮らしたので、僕が旭川に引っ越す2年前の状況です。

 

当時の旭川の人口は35万2620人。

札幌に次ぐ北海道第2の都市。

砂川で生まれ育った僕にとっては、大都会でした。

1890年に旭川村ができ、1893年に永山村戸長役場から分離した戸長役場が旭川村に置かれました。

永山の方が先だったのですね。

 

1900年に旭川町。

この年に第7師団が設置されます。

この名残で、旭川市内には自衛隊駐屯地が今でもありますね。

第二時世界大戦終了までは旭川は軍都の色彩が強かったようです。

旭川市になったのは1922年です。

 

旭川市街略図(北海道第百科事典上巻p55、北海道新聞社)

 

で、僕の母校の「北海道教育大学旭川分校」を探すと、見つかりました。

地図の中央部左寄りのところ。

確かに近くに「アイヌ記念館」の看板があったなあ。

「川村カ子トアイヌ記念館」ですね。

川村カ子トアイヌ記念館 – 一般社団法人 旭川観光コンベンション協会

 

僕は川端町の、当時すでに古かったアパートに住んでいました。

そのアパートから大学まで、徒歩でテクテクと通っていました。

ずっと銭湯利用。

銭湯は火曜日が定休日で、その日は神楽の温泉に行ったりすることもありました。

なんてことを思い出しながら地図を見ていると。

 

近文辺りから教育大に向かって、鉄道路線が伸びているのを発見。

「大町岐線」とあります。

僕が住んでいた時には、こんな路線はなかったと思います。

この地図のたった2年後のことなのですが。

昭和の旭川、鉄道路線

大町岐線近傍拡大

 

で、調べてみると、大町岐線にあった大町駅の情報がありました。

旭川大町駅 - Wikipedia

 

この記事をみると、この路線は第7師団用の貨物運搬用の引き込み線。

戦後も石炭や木材などの貨物運搬使われていたようです。

廃線になったのは昭和53年とのこと。

昭和56年刊行の「北海道第百科事典」には、その当時の名残が記録されていたということですね。

 

*☺☺☺☺☺*

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ほどほどの暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村