安心感の研究 by 暖淡堂

暖淡堂の雑記ブログ

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

ブログ

洗車、1万3000歩、記事の見直し

こんにちは、暖淡堂です。 今週末は3連休。 先週できなかった洗車を土曜日に済ませました。 ちょっと満足感に浸っていたら、土曜日の夜に雨が降ったみたいで。 でもまあ、洗車していたので、変な汚れは増えていなかったので、よしとしましょう。 その後は、…

そういえば、空気清浄機を使うようになってから、風邪をあまりひかなくなった

たまたまかもしれない。 10年ほど前に空気清浄機を買った。 加湿機能がついたもの。 それからあまり風邪を引かなくなった インフルエンザにも罹っていない。 手洗いやうがいは習慣的にずっとしている。 それでも、空気清浄機を使う前は、風邪はひいていた。 …

この土日にできたこと、できなかったこと、やったこと、やらなかったこと

こんにちは、暖淡堂です。 以下、この土日にできたこと、できなかったこと、やったこと、やらなかったこと。 できたこと 年末調整の書類作成。 定年後1年目の年末調整。 まだ定年前の収入の影響を受けているのをしみじみと感じながら。 来年の住民税も、染み…

電子レンジが故障したとき、ご飯を温める方法二つ

こんにちは、暖淡堂です。 先週末、電子レンジが故障しました。 温め機能を使うと、エラーメッセージが出て、中に入れた食品類が温まりません。 一番困ったのが、ご飯の温めができなくなること。 我が家でやっている、電子レンジを使わないご飯の温め方を紹…

調べたら、食べたくなってきた、冷凍みかん

妻に、「冷凍みかん」を知っているか、尋ねてみた。 知らない、との答え。 よく、駅のキオスクなどで買って、電車の中で食べたのだ、と説明した。 年代が違うから、知らないのだろう、との答え。 そんなに、歳は違わないだろう、といった。 じゃあ、地域柄?…

いったりきたり やったりやめたり 落ち着きがない

こんにちは、暖淡堂です。 10月の連休頃にふと思いついて、Bloggerで運営しているブログサイトのデザインをいじり始めました。 で、色々とやっていて、面白くなって、しばらく続けてみました。 まあ、こんな感じかな、というふうになったので、一旦終了。 で…

公衆電話は、ある

妻と買い物に出かけたとき、イオンの入り口に公衆電話があるのを見つけた。 緑の、プッシュボタン式のもの。 公衆電話は、まだ、確かに、存在している。 その電話は、現金と、テレフォンカードが使えるようだった。 テレフォンカードはまだ売られているよう…

そろって夕食のテーブルにつけるのは、あと何度だろうか

家族がそろって夕食のテーブルにつくたび。 あと何度、このような夕食がとれるのだろうか、と思う。 家族それぞれの、生活のステージが変わって、人数が減ることがある。 健康が理由で、同じテーブルにつけなくなることもある。 そもそも、いなくなってしま…

仕事と労働 生活の糧を得るための労働時間のコントロール

こんにちは、暖淡堂です。 Bloggerで運営しているブログサイトに、ワークライフバランス関連の記事をいくつか書きました。 現時点のBloggerの自分のブログのデザイン、結構気に入っています。 この連休中の集中作業の一つの成果でもあります。 dantandho-lab…

ワークライフバランスは、ライフの中のワークとワーク以外のものとのバランスをとること

「ワークライフバランス」という言葉を耳にするたび。 言葉の間の不整合がとても気になる。 ライフは人間の一生全体のことだと理解している。 ワークはそのうちの、重要ではあるが、一部分のことである。 全体(ライフ)と部分(ワーク)である。 なので、そ…

在宅勤務の、薄い光と影

自宅で仕事をする日が増えると、歩く歩数が急に減る。 家の中ではスマホを持ち歩かないので、歩数カウンターが眠ったままになる。 日々の歩数の平均値は、どんどん減っていく。 それが気になって、スマホをシャツの胸ポケットに入れてみた。 家の中での歩数…

ちょっとだけ、ブログのお色直し

こんにちは、暖淡堂です。 なんだか、雨が激しくなってきました。 明日の朝には止むような予報ですね。 予報通りになることを大きく期待します。 明日は神田の古本まつりに行く予定ですので。 色々とあって、3日の日は見送りです。 dantandho21.blogspot.com…

仕事の「楽しさ」、「やりがい」は、結局は人間関係次第

こんにちは、暖淡堂です。 現状、週3日在宅勤務ができています。 様子をみて、週4日にしていこうと思います。 どうしても1日は出勤しないといけないのですが、むしろ気分転換にいいかな、という感じですね。 それはそれとして。 最近、改めて思うのが、仕事…

健康で、長生き 希望や目標が次第に見えてきた

還暦と定年を過ぎて、その後もそのまま働いている。 勤務先は変わっているけれども、出向元として、所属はそのままである。 定年退職後は処遇が大きく変わり、我が家の財政状態にも影響が出ていた。 僕は少し心配していたが、妻が落ち着いて対応している。 …

何歳になっても時間利用の効率化が必要なのは、ちょっとだけ幸せなことかもしれない

こんにちは、暖淡堂です。 定年後の第二のお勤めを続けていますが、忙しいです。 週ごと、月ごと、それぞれ仕事の振り分けがあって、どれも期限厳守。 使える時間の中で、すべて終えて納品しないといけません。 そのため、仕事中は頭の中で「よし、次、よし…

滞在時間20時間

こんにちは、暖淡堂です。 色々とやること(仕事込み)が積み上がっていて、ゆっくりと考え事をする時間がありません。 落ち着かない日々を過ごしております。 で、先週末、慌ただしく帰省してきました。 自分一人だけで。 用事は、砂川市の地域包括支援セン…

2010年11月中旬 タイで日本語の本を買う【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】

タイで暮らすようになって、10ヶ月以上過ぎた2010年11月中旬頃のこと。 日本語の本を買える場所をいくつか見つけていた。 シラチャの街中にあったロビンソンには、小さいが日本の本を売るお店があった。 置いてある本の数が少なかったが、日本語の背表紙のな…

「逃げ水」 確かにあったはずのもの 【現代詩の試み】

逃げ水 確かにあったはずのものを 掴み損ねた人々が 落胆し、首を振りながら 逃げ水を飲む ふっ、と息を吐くと 確かにいたはずの人々が 空間の中で崩れ、滑り 消えてしまう 夏の昼下がり 苦笑いだけを 残して AIによる解説 「逃げ水」の詩の解釈 この詩は、…

Google検索のAIモード、検索のたびに感じること

こんにちは、暖淡堂です。 じわりと気温は下がり気味ですが、まだまだ暑いですね。 今年の夏は身体に負担がかかります。 どうぞ皆様、ご自愛ください。 で、タイトルの件。 Google検索画面でAIモードが選べるようになっているので、現在使っているいくつかの…

実用新案は、例えばこんな感じ

こんにちは、暖淡堂です。 前回、実用新案の制度について説明しました。 今回は、実用新案の例を紹介したいと思います。 特許庁のデータベースの運営や、知財関連の教育を行っている組織であるINPIT。 そこが管理しているJPlatPat(特許、実用新案、商標のデ…

VHSビデオのデータ化 簡単でした

こんにちは、暖淡堂です。 まだ日中は暑くなりますが、夕方に吹く風は涼しく感じます。 季節は、こっそりと進んでいますね。 秋が来そうな気配です。 で、この週末、妻に依頼されていたVHSビデオデータのデジタル化を行いました。 準備したのは以下のもの。 …

linux mint への brave のインストールの件

こんにちは、暖淡堂です。 つい先ほど、我が家のlinux mint PCへのbraveのインストールを済ませました。 自室(勉強部屋と呼んでいて、妻と共有)のPCはiMacで、こちらにはbraveはインストール済み。 居間に置いてあるPCはLinux Mintで動いていて、こちらはc…

発明ってなに?

こんにちは、暖淡堂です。 なんだかもう、知的財産関連の仕事をするようになって干支が一回り以上。 その前は発明者でもあったので、ずいぶんと長く知財関連の世界をうろうろとしています。 ちなみに、何かを発明したら、特許をもらうことが可能です。 大体…

日傘のススメ

こんにちは、暖淡堂です。 9月になりましたが、まだまだ暑いですね。 僕は今年の暑さに耐えきれず、日傘を利用するようになりました。 これまではちょっと面倒くさかったので敬遠していたのですが。 この暑さには勝てませんでした。 で、使っている日傘です…

「時の入江」 終わらない夏の、落とし所 【現代詩の試み】

時の入江 ここから立ち去ったものがいたのか ここですべて果てたのか 波が洗い流してしまったのか もうなにも残されていない それを運んだであろう 入れ物が ただ、ここ、で朽ちている だれも来ることのない 遠い南の島の なにもかもが死んだ島で 真冬の乾い…

知的財産をまとめるとこんな感じです

こんにちは、暖淡堂です。 久しぶりに、かつての本業(今も本業ですが…)の知的財産関連。 知的財産の種類などを以下にまとめておきます。 次回以降で、それぞれについて、経験したこと、思うことなどを、自分自身の復習も兼ねて書いていきたいと思います。 …

2010年11月上旬 タイの気候に馴染み始めた頃 街中の掃除のこと【微笑みの国の記憶:タイ駐在備忘録】

2010年11月上旬のこと。 数日日本に出張していた。 日本は秋になり、気温が低くなっていた。 タイでは着ることのない上着などを持って出かけた。 日本に時々帰国するので、どうしても、普段は着ないが、持っていないと困る衣服がある。 それで、タイの自宅の…

すみだ北斎美術館へ 帰り道に立ち寄ったところなど

こんにちは、暖淡堂です。 また、家族で出かけてきました。 今回は墨田区にある「すみだ北斎美術館」。 hokusai-museum.jp 墨田区は、葛飾北斎が暮らしていたところのようで。 それにちなんで建てられた美術館のようです。 最寄駅はJRだと両国。 両国駅から…

文明と著作権とビデオテープ

こんにちは、暖淡堂です。 いろんなものがデジタルデータ化されています。 その反動か、アナログ回帰の動きもわずかにはあるようですが。 (フィルムカメラとかカセットテープとか) 大勢はデジタル化の方向は変わらないかと。 で、人類の世界が大混乱状態に…

BOOK MARKET 2025、その後、浅草寺仲見世通り

こんにちは、暖淡堂です。 梅雨明けして、夏本番ですが、朝方は気温が下がっている感じで、心地よく朝寝坊をしてしまいました。 特に用事はないので、いいのですが。 あ、選挙は行かないと。 それはそれとして。 昨日(2025年7月19日(土))、家族で浅草に…

PVアクセスランキング にほんブログ村