安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

小学校の木造校舎のこと 大きくて、ところどころに暗がりがあって 【沙河34】

北海道砂川で過ごした昭和の日々

  

僕が通っていた小学校は、炭鉱での石炭採掘が盛んに行われていた頃に建てられた木造の校舎でした。

昭和50年代になると、石炭の需要減に加え、大規模な炭鉱事故などもあって、採掘量は減っていました。

 

炭鉱関連での仕事が少なくなり、近隣の町を含めた一帯から子供が減っていた頃です。

校舎の中には使われていない教室がたくさんあって、それも校舎の奥の方に並んでいたので、曇った薄暗い日などには、そこにいくのが怖いくらいでした。

 

廊下もところどころ軋んで、不気味な音が出るときもありました。

トイレも古くて、個室を使うのはよっぽど我慢できないときに限られていました。

  

【沙河】昭和五一年~昭和五二年 (十五)③

  

 小学校は小高い丘の上にあった。大きな木造校舎だった。

 私の住む町の周囲には、炭鉱がまだいくつかあった。町中を流れる川は、炭鉱で採掘された石炭を洗った廃水を流すので、時々真っ黒になっていた。

 その炭鉱が、少しずつ閉山になり、働いていた人が町を出ていっている。それで子供も減っていた。最盛期には児童数が多く、大きな校舎でも収容しきれないほどで、さらに増築される予定だったらしい。

 その大きな校舎の中に、使われていない教室がたくさんあった。

 理科室や、家庭科用の調理実習室や被服室などがあった棟は、それ以外の部屋は全部空いていた。

 私たちが通っていた昭和四〇年代後半にはもう一学年二クラスずつしかなかった。それも一クラス二十五人くらいだった。妹の学年は、丙午の年生まれの子供たちが大部分を占めるので、子供が少なかったため、一クラスしかなかった。

 それで、大きな校舎を少ない児童がゆったりと使って勉強していた。  

  

「沙河」(暖淡堂書房)から

 

   

*☺☺☺☺☺*

    

古い木造校舎でしたが、今はもうありません。

思い出の中でひっそりと建ち続けています。

  

小学校の木造校舎のこと

大きくて、ところどころに暗がりがあって 【沙河34】

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ほどほどの暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村