2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
百人一首第41番目の歌の作者は壬生忠見です。 この歌は40番目の平兼盛の歌と、村上天皇の内裏歌合で優劣を競ったもの。 村上天皇は平兼盛の歌を勝ちとしましたが、いずれの歌も優れていたため、後世に名勝負として伝えられました。 今回は壬生忠見について紹…
こんにちは、暖淡堂です。 ゆーりんちーです。 ブッコローのサイン本、確かに欲しいなと思います。 新百合ヶ丘の有隣堂には置かれるのかな? サイン本、100冊追加で用意するために、これだけ考えているのですね。 この動画は、郁さんのファンが増えてしまう…
この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 // 現在のurl var href = window.location.href; // 記事ページのurl正規表現 var re = new RegExp(…
多摩丘陵での暮らし 前回は就職してから結婚する前までの引っ越しを振り返りました。 今回は結婚してから現在までです。 第十回目の引っ越し 第十一回目の引っ越し 第十二回目の引っ越し 第十三回目の引っ越し 第十四回目の引っ越し 第十回目の引っ越し 結婚…
転勤族となるまで 前回は学生時代の引っ越しを振り返りました。 今回は長くなった大学生活を終え、就職してからのことをまとめます。 第五回目の引っ越し 第六回目の引っ越し 第七回目の引っ越し 第八回目の引っ越し 第九回目の引っ越し 第五回目の引っ越し …
www.youtube.com こんにちは、暖淡堂です。 ゆーりんちーです。 「切り抜き」も含めて「有隣堂しか知らない世界」をよくみています。 で、今、みていて気づいたことがあったので、忘れないうちに投稿しておきます。 この動画の中で、P(プロデューサー)が、…
一人暮らし 現在は多摩丘陵地区の住宅地で穏やかに暮らしていますが、ここに来る前は数年おきに転勤・引っ越ししていました。 仕事の都合でしたが、妻や娘にも大きな負担をかけ続けていました。 現在の住居に落ち着くまでにしてきた数回の引っ越しをざっと振…
駅/発酵 (…ああ、季節が、かわる… …散り積もった枯葉、を、掻き分けるように掘る、と、底、に… …じゅくじゅく、と、醗酵し始めた厚い腐葉土の層、さらにその、下、に… …雨、が、近づいてくる、その響きが指先に伝わる、雨は、深い底で、降っている… …鼻、…
3Dプリンターは著作権上の問題になりうるか 3Dプリンターは装置や樹脂が販売されているので、個人で利用できるようになっています。3Dデータがあれば、立体的なものの複製も可能ですね。 この場合、著作権上の問題は発生していないでしょうか。現行の著作権…
百人一首の第31歌から第40歌までをまとめます。 途中で、選ばれる歌が、古今和歌集にあるものから、古今和歌集以後の勅撰和歌集のものに変わります。また、源姓、平姓の作者も現れてきます。その中から武力集団を構成するものや、文学の才能を伸ばすものなど…
この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 // 現在のurl var href = window.location.href; // 記事ページのurl正規表現 var re = new RegExp(…
こんにちは、暖淡堂です。 僕は風の強い日が、ちょっと苦手です。 小学生くらいの頃は、自転車で遊びに行くことが多かったのですが、自転車は風の影響をとても受けます。 追い風は楽ちんなのですが、向かい風は、なんでこんなに進まないのか腹が立ってくるく…
大雪が降るまで 成人の日の頃に雪が積もると、印象に残る。 2013年は成人の日の午前中に雨が雪に変わって、そのまま降り続いた。 その数日前までは日中晴れていた。 相変わらず出張の多い日々だった。 年明けすぐに、西日本へ出張していた。 その後の週末は…
シラチャの海 こんにちは、暖淡堂です。 会社で働いていると「なんだかなあ」って思うことがあります。 同じ部署からの通達が続けて出されているのですが、初めのが「Aをやれ」で次のが「Aはやるな」というような内容で。 どっちなんだよって迷っている間に…
こんにちは、暖淡堂です。 最近、漢字の入力時間がとても長くなっています。 それも、変換候補になかなか出てこないような漢字ばっかりで。 出てきても、そこからさらに旧字体を探したりして。 それもこれも、それなりに楽しんではいるのですが。 で、今回読…
こんにちは、暖淡堂です。 先日、ジェフベックが亡くなった際に、新聞記事に以下のようなことが書かれていました。 ギターの老舗メーカー倒産 ギターを弾く人が減っている その理由として、最近の人は楽曲のイントロや間奏を飛ばして聴いている。 悲しくなり…
百人一首第40番目の歌の作者は平兼盛です。 三十六歌仙の一人。 平姓の人ですね。 臣籍降下で出来た平家の一人ですが、その系譜には若干不明な部分があるようです。 赤染衛門の実父でもあります。 今回は平兼盛について紹介します。 平兼盛とは 生年は不明で…
この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 // 現在のurl var href = window.location.href; // 記事ページのurl正規表現 var re = new RegExp(…
こんにちは、暖淡堂です。 高橋幸宏さん、亡くなられたそうです。 学生自体はバンドをずっとやっていたのですが、高橋幸宏さんの演奏スタイル(あくまでも演奏の方)をいつも意識していました。 ご冥福をお祈りします。 驚きました。ご冥福をお祈りします。 …
仏像が欲しくなる こんにちは、暖淡堂です。 生きていると色々なことがあって。 時々、仏像を眺めながら時間を過ごしたいなと思ったりすることもあります。 気軽に行けるところに仏像があるといいのですが。 自分の好きな環境で静かに眺めることができるとい…
こんにちは、暖淡堂です。 ジェフベック、亡くなってしまいましたね。 ジミーペイジやリッチーブラックモアも歳を取っているので、気になります。 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org で、ジェフベックです。 2回目の紹介になるかと思いま…
手軽に楽しめるタイのスィーツ ロティサイマイ こんにちは、暖淡堂です。 タイにも日々新しいものが外国から入ってきていて、バンコクはもうその他の国の首都とほぼ変わらない感じで、現代的な都市になっています。 ここ数年の変わり方は激しいくらいです。 …
こんにちは、暖淡堂です。 平家物語、何度か通読しています。 読むたびに発見があります。 一生の間に、何度も繰り返して読むのでしょうね。 で、今回読んだのが「平家物語 あらすじで読む源平の戦い」。 タイトルはこう書かれていますが、内容はあらすじど…
夏目漱石 こんにちは、暖淡堂です。 時折、夏目漱石の作品を読みたくなります。 代表作はだいたい「青空文庫」で読めるので、好きな時に読んでいます。 スマホ用のアプリもありますね。 最近思い出して読んだのが「坊っちゃん」。 色々と苦労はしているので…
百人一首第39番目の歌の作者は参議等ひとし、源等です。 今回は参議等について紹介します。 参議等とは 嵯峨源氏につらなる人です。 880年生まれ、951年没。平安時代中期の人です。 最終官位は正四位下、参議でした。 醍醐天皇、朱雀天皇、村上天皇に仕えた…
この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 // 現在のurl var href = window.location.href; // 記事ページのurl正規表現 var re = new RegExp(…
こんにちは、暖淡堂です。 故郷の北海道は、今頃雪の中でしょうね。 30年くらい前、長かった大学生活を終えて、本州の企業に就職しました。 それ以来ずっと本州(西日本、東日本、一時タイにも)で暮らしています。 こちらに来て、北海道とは冬が一番違って…
2008年1月 この頃は山口県に住んでいた。 前年(2007年)は三度タイに出張している。 年末にも出張していて、12月29日に帰国。 その他の出張も多く、忙しい日々が続いていた。 お土産に買って来たものの中に、乾燥したセンレック(米粉の麺)があった。 タイ…
夕暮れ時のセントーサ島遠望 セントーサ島のユニバーサルスタジオシンガポールで一日を過ごしました。 シンガポールなので暑かったのですが、当時はタイに住んでいたので慣れていました。 場内を歩き回って、展示されているものを見て楽しみました。 小規模…
ブログの今昔 こんにちは、暖淡堂です。 思えばブログで自分のサイトを最初に立ち上げたのが2006年5月。 この本を読んだ訳ではないのですが、たまたま出版された直後に、自分もブログを始めていました。 当時の日記を読むと、YahooとGoogleのブログサービス…