安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「心にも あらで憂き世に ながらへば」 三条院 おっとりとした人柄が愛された

百人一首第68番目の歌の作者は三条院さんじょういんです。

第六十七代天皇ですが、藤原道長に強く求められて退位しました。

 

今回は三条院について紹介します。

 

三条院とは

生年976年、没年1017年。

冷泉天皇の第二皇子でした。

眼病(おそらく緑内障)により、次第に視力が衰えていたようです。

権力の中心にいた藤原道長は、それを理由に三条天皇に退位を迫りました。

藤原道長は自らの娘の彰子と一条天皇との間に生まれた皇子(後一条天皇となる)を即位させたかったようです。

 

退位後も醜聞事件に巻き込まれます。

皇女当子内親王藤原道雅の間で起こった出来事に心を痛めます。

その事件については、以下の記事をご参照ください。

dantandho.hatenadiary.com

 

百人一首に選ばれた歌は、そんな生涯を送りつつある三条院の心が込められています。

望むこともなく、つらいことばかりの世の中だが、きっと長く生きていれば今夜の月を恋しいと思うに違いない。

自分の人生を受け入れた言葉のようにも思えます。

 

そのおっとりとした人柄は、周囲の人に愛されたようです。

すぐ近くに、藤原道長のような人物がいなければ、もっと安定した政権を維持できたかもしれませんね。

 

時代背景

三条院が眼病を患ったきっかけは、仙丹の服用だったと言われています。

仙丹は不老長寿の妙薬とされていましたが、成分として水銀やヒ素を含んでいました。

当時は、権勢の中心にいた藤原道長が退位を強く迫っていましたが、三条天皇はそれに抵抗していたようです。

そのような状況で、仙丹の服用がきっかけで眼病を患う。

そこに何かのからくりを見てしまうのは、推理小説の読み過ぎでしょうか。

 

百人一首の歌

歌:心にも あらで憂き世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな

歌の意味:願うこともなくこの辛い世に生きながらえるのであれば、恋しいと思うのだろうなあ、この夜の月は

 

 

「心にも あらで憂き世に ながらへば」 三条院

おっとりとした人柄が愛された

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

dantandho.hatenadiary.com

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村