安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「忘れじの 行く末までは 難ければ」 儀同三司母 藤原道長台頭の影に没落する家族

百人一首第54番目の歌の作者は儀同三司母ぎどうさんしのはは

女房三十六歌仙の一人に数えられています。

 

今回は儀同三司母について紹介します。

 

儀同三司母とは

生年が940年、没年は996年頃です。

やはり疫病が流行った頃に亡くなっています。

従二位式部卿高階成忠の娘で、名前は貴子きし

高内侍とも呼ばれます。

儀同三司は藤原伊周のこと。

藤原伊周の他に、藤原隆家一条天皇中宮の定子らを産んでいます。

夫は藤原道隆

百人一首に選ばれている歌は、道隆が通い始めた頃に書かれたもの。

道隆は、心変わりはしないと誓いますが、いつまでもそれが続くとは思えない。

そう言ってくれている今日、このまま命が終わってしまえばいい。

そんな内容の歌です。

 

心変わりが心配された藤原道隆ですが、夫としての愛は生涯変わらなかったようです。

儀同三司母は夫にも子供にも恵まれましたが、その生涯を終える頃には藤原道長台頭の影響を受けてしまいます。

息子たちは相次いで失脚。

娘の一条天皇中宮定子は出家。

本人は疫病の蔓延する頃に亡くなっています。

 

時代背景

儀同三司母も没年が疫病の蔓延していた996年です。

そして藤原道長の権勢が急拡大したのもこの頃。

運も実力のうちなのでしょうが、この疫病がなかったら、どのような平安時代になっていたのか、想像するのも面白いかもしれませんね。

 

dantandho.hatenadiary.com

 

百人一首の歌

歌:忘れじの 行く末までは 難ければ 今日を限りの 命ともがな

歌の意味:忘れはしないと言ってはくれますが、その言葉はいつまで頼りになるでしょう。いっそ今日が限りの命であればと願います。

 

https://item-shopping.c.yimg.jp/i/j/bookfan_bk-4044072183

 

「嘆きつつ ひとり寝る夜の あくる間は」 右大将道綱母 夫、藤原兼家に宛てた歌

 

数人いる妻の一人という立場。

現在では想像が難しいところです。

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村