安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「恨みわび ほさぬ袖だに あるものを」 相模 歌壇で長く活躍した歌の名手

百人一首第65番目の歌の作者は相模さがみです。

相模守大江公資おおえのきんよりと結婚したことから相模と呼ばれるようになった人です。

 

今回は相模について紹介します。

 

相模とは

生没年が不詳です。

生年998年頃、没年1061年とする説もあります。

 

女房三十六歌仙の一人で、歌人としての実力は高く評価されていました。

大江公資と離婚した後、一条天皇の皇女や後朱雀天皇の皇女に仕えています。

 

大江公資との離婚は、大江公資の浮気が原因のようです。

離婚した時期には、自身が中納言藤原定頼と恋愛関係にあったようですが。

 

多くの歌合にその名が見え、歌壇で活躍していたことがうかがえます。

 

時代背景

相模という地名について。

 

古くは相模と武蔵の国のあたりは「身狭(ムサ)」と呼ばれていて、都に近い方を「ムサガミ」、遠い方を「ムサシモ」と分けたようです。

 

そのうちの「ムサガミ」が「サガミ(相模)」、「ムサシモ」が「ムサシ(武蔵)」となったというのが一つの説。

 

また、箱根の坂から見下ろしたので「坂見」。それが転じて「サガミ(相模)」となったという説もあります。

 

秦酒公(お酒好きになりそうな名前ですね)の一族が酒造を始め、「サケミ(酒醸)」と呼ばれるようになり、それが「サガミ(相模)」となったという説も。

 

いずれも定説となってはいないようです。

 

百人一首の歌

歌:恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ

歌の意味:恨みに泣き疲れ、涙で濡れた袖が朽ちていくのさえ惜しいのに、恋に破れてた私の名前が朽ちていくのは、さらに惜しいものです。

 

 

「恨みわび ほさぬ袖だに あるものを」 相模

歌壇で長く活躍した歌の名手

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村