安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば」 式子内親王 斎院による「忍ぶ恋」の歌

百人一首第89番目の歌の作者は式子内親王しょくしないしんのうです。

賀茂斎院かものさいいんとして11歳から21歳まで過ごした人でした。

 

今回は式子内親王について紹介します。

 

式子内親王とは

生年が1149年、没年が1201年。

後白河天皇の皇女です。

守覚法親王以仁王の姉にあたります。

21歳で斎院を退きますが、その後は社会とは交わらず、藤原俊成藤原定家らの指導を受けて和歌を勉強するような、静かな暮らしをしていたようです。

その式子内親王は、のちに呪詛事件の犯人とされてしまいます。

この事件があってから、式子内親王は出家しますが、亡くなるまでの生涯は、本人が希望したような穏やかなものではなかったように思えます。

 

歌に詠まれている「玉の緒」とは、玉を貫いてつなぐ糸。

玉(魂)をつなぐ糸の意味に転じて、命の意味となります。

この命が絶えてしまうのであれば、絶えてしまえ。

そう式子内親王は自分の命に向かって言います。

この「忍ぶ恋」が世の人々に知られてしまうくらいなら、死んでしまう方がよい。

そんな意思の表明の歌のようです。

 

時代背景

斎院の始まり

斎院という制度が始まったのは平安時代の初期。

平城上皇嵯峨天皇が対立し、平城上皇は都を平城京(奈良)に戻そうとします。

嵯峨天皇がこの争いの勝利祈願を賀茂神社にしました。

その際、もし勝てたならば皇女を「阿礼少女あれおとめ」として捧げると誓いました。

阿礼少女とは、神社での儀式に奉仕する女性のこと。

この争いは810年の「薬子の変」。

そこで嵯峨天皇側が勝利したため、娘の有智子内親王が斎王となりました。

この斎王の御所が斎院と呼ばれます。

 

以下の書籍の第九章に、「薬子の変」前後の事柄が記載されています。

 

百人一首の歌

歌:玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする

歌の意味:私の魂を繋ぎ止める糸よ、絶えるのであれば絶えてしまって欲しい、もしさらに長生きするのであれば、忍んでいる心が弱ってしまい、外に漏れてしまうかもしれないのだから。

 

 

「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば」 式子内親王 

斎院による「忍ぶ恋」の歌

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村