安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「源氏物語」に関係する著作権について改めて整理するとこうなる 【古典作品と著作権】

源氏物語の成立時期

源氏物語」は1001年頃に執筆が開始され、1010年頃完成したと考えられています。

11世紀の初め頃、平安時代ですね。

藤原北家の権勢が絶頂に至ろうとしていた時期です。

藤原道長が摂政になるのが1016年のこと。

当時の文化にも影響力を示していたかもしれません。

 

紫式部について

生没年不詳、本名もわかりません。

一説では970年頃に生まれ、1019年頃に亡くなったとされています。

藤原為時の娘で、藤原宣孝の妻。

藤原宣孝の死後、上東門院彰子に仕えた人でした。

この時に「源氏物語」を執筆したと考えられています。

 

 

古典文学作品の著作権

古典文学作品の著作権

 

 

この「源氏物語」と紫式部に現行の著作権法を当てはめるとどうなるか

源氏物語」の著作物としての認定

文学の表現であって、高い創作性が認められますので、著作権法で保護される「著作物」と考えてよいと思います。

 

紫式部の著作者としての認定

源氏物語」を創作したのが紫式部であるということを、当時の人たちが認めていたことは疑いのないところ。その意味で紫式部は「源氏物語」の著作者といえます。

 

著作権の保護期間

源氏物語」は、完成した部分から順に公表されていたと思われます。最終的に全編が成立したのが1010年だとすると、公表の時点を起点とする保護期間は1011年から70年。

また紫式部は本名ではありませんが、著名な通り名でもあり、誰のことかは疑いのないところだったと思われます。であれば紫式部の死亡の翌年を起点とする保護期間は、一説にある死亡年(1019年)の翌年から70年。

いずれにしても、12世紀を待たずに保護期間は終了しています。

 

二次的著作物の著作権

源氏物語」は著作物、紫式部は著作者です。ただしその著作権の保護期間はずいぶん昔に終了しています。なので、この「源氏物語」はフリードメインの作品。作品自体は著作権フリーで使用できます。

一方で、「源氏物語」に依拠した翻案や編集物は二次的著作物として、その権利が保護されています。利用にあたっては注意が必要になりますね。

源氏物語」の優れた現代訳や、これに触発されて創作された小説、演劇や映画の脚本などがたくさんあります。

源氏物語」が著作権フリーのものになっているということは、「源氏物語」をさらなる文化の発展に自由に活かせているということ。著作権保護期間が法律で定められているのは、このような意味でもあります。

 

 

 

源氏物語」に関係する著作権について

改めて整理するとこうなる

 

源氏物語」を例にしました。

他の古い作品でも同様です。

大体江戸時代の作品であればほぼ著作権フリーです。

明治や大正、昭和の作家や作品に関しては、作家の生没年を確認する必要がありますね。

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村