安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも」 殷富門院大輔 和歌の上手として多くの歌が勅撰和歌集に選ばれた

百人一首第90番目の歌の作者は殷富門院大輔いんぷもんいんのたいふです。

歌人仲間からは「千首大輔」とあだ名されるほどの多作の人だったようです。

 

今回は殷富門院大輔について紹介します。

 

殷富門院大輔とは

生年が1130年頃、没年が1200年頃。

藤原氏北家の一人、藤原信成の娘です。

後白河院皇女の殷富門院に出仕しました。

鴨長明からは和歌の上手の一人に挙げられ、またとても多作だったことから、和歌仲間からは「千首大輔」とあだ名されるほどでした。

藤原定家西行らとも交流があり、当時の歌壇の中心にいた人だったようです。

 

作った歌は多くの勅撰和歌集に選ばれています。

新古今和歌集に10首、新勅撰和歌集に15首など。

また私家集「殷富門院大輔集」も残されており、その作品に触れることができます。

 

百人一首に選ばれている歌、私の袖は、私が流した涙で、海に潜って漁をする海人の袖よりも濡れて、色が変わってしまっている、と言っています。

その涙は血の涙。

血の涙で、袖が真っ赤に染まっているという意味だと解釈されています。

 

時代背景

「雄島」は陸奥の枕詞。

宮城県松島にある島の名前です。

当時の日本人にとって、松島は、はるか遠い国を意味していたと思われます。

この歌が作られた当時は、奥州藤原氏が統治していました。

京の都とは違った風俗などを、想像している人も多かったかもしれませんね。

matsushima.miyaginavi.jp

 

百人一首の歌

歌:見せばやな 雄島の海人の 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変はらず

歌の意味:すっかり色の変わってしまった袖を貴方に見せたいものです。松島の渡島の漁師の袖は、あれほどに濡れても色は変わらないのですから。

 

 

「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも」 殷富門院大輔

和歌の上手として多くの歌が勅撰和歌集に選ばれた

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村