安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「ながらへば またこの頃や 忍ばれむ」 藤原清輔朝臣 平安末期の歌壇で藤原俊成と並ぶ大御所

百人一首第84番目の歌の作者は藤原清輔朝臣ふじわらのきよすけのあそんです。

平安末期、藤原俊成とともに歌壇を牽引した大御所です。

 

今回は藤原清輔朝臣について紹介します。

 

藤原清輔朝臣とは

生年は1104年、没年は1177年。

この人も藤原北家の一人。

平安時代末期の歌壇の中心人物ともいえます。

勅撰和歌集には89首選ばれています。

また歌学書には、「袋草紙」、「奥義抄」、「和歌一字抄」などがあり、当時の歌学の確立、発展に貢献しました。

 

百人一首に選ばれているこの歌。

今の辛い状況は、時間が経てば懐かしい思い出になるのだろうか、過去の辛い体験でさえ、今思い出せば懐かしいくらいなのだから。

そんなことが詠われています。

 

始まったものは、いつかは終わります。

辛いことも、悲しいことも、いつかは時と共に、今、ここ、から遠ざかっていきます。

実際に何度もそんな経験をしているもの。

それでも、まさに今、辛い経験をしていると、これが本当に終わるのだろうか、と、不安になったりしますね。

そんなとき、この歌を思い出すといいかもしれません。

 

時代背景

藤原清輔が亡くなった1177年、京都では不穏な事件がおきます。

政治の中心にいた平家を追い落とそうとした人々が行った「鹿ヶ谷事件」です。

平家物語」によれば、鹿谷(ししのたに)に俊寛僧都の山荘があり、そこで謀議がもたれたとなっています。

京都東山にあり、後ろは三井寺という位置だったようです。

その山荘に反平家の人たちが集まっては、いかにして平家を追い落とすかを相談していた。

お酒を飲みながら話がされていたこともあったようです。

「あまりにも平家の人たちが政治の中心に多すぎる」

「どのようにそれを片付けたらいいか」

そんな話になったとき、西光法師(藤原師光)が、瓶子(へいし:とっくりのこと)の首をつかんで、

「頸をとるより良い方法はない」

と言って、猿楽の場面を真似て、他の人たちを唖然とさせました。

 

こんな時代に詠まれた藤原清輔朝臣の歌。

どのように私たちはその意味を読み取るとよいのでしょうね。

 

百人一首の歌

歌:ながらへば またこの頃や 忍ばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき

歌の意味:生きながらえたならば、いつか今のことを懐かしく思い出すのだろうか、あの頃、辛いと思っていたことさえ、今は懐かしく恋しいほどなのだから。

 

 

「ながらへば またこの頃や 忍ばれむ」 藤原清輔朝臣

 平安末期の歌壇で藤原俊成と並ぶ大御所

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村