百人一首第82番目の歌の作者は道因法師です。
俗名は藤原敦頼。
90歳になっても歌合に参加していたという人です。
今回は道因法師について紹介します。
道因法師とは
生年は1090年、没年は1182年。
藤原北家に連なる人ですが、官位は高くなく、晩年は出家しました。
出家した頃は80歳を越えていたようですが、歌道への執着は強く、もっといい歌が詠めるようにと、大坂の住吉大社まで毎月詣でていたようです。
百人一首に選ばれている歌も、恋の歌として読むことはできますが、道因法師自身の歌道への思いとも読み取ることもできますね。
時代背景
原文を逐語的に現代語に訳したのではなく、現代人の視点で書き直しています。
平家物語の時代を整理するには格好の文献です。
青空文庫、無料で膨大な過去の作品を読むことができます。
その運営を、応援したいですね。
作品のリンクは以下です。
以下の作品は、出会ってよかったと思う平家物語の現代語訳です。
こちらはほぼ逐語訳で、原文の雰囲気が味わえます。
語り手の息遣いまで聞こえそうな、名訳です。
ぜひご一読を。
百人一首の歌
歌:思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
歌の意味:思うことにこれほど疲れ果ててもまだ命はあるというのに、辛さに堪きれず涙は流れ落ちてしまうのか。
「思ひわび さても命は あるものを」 道因法師
生涯歌に執着した歌人
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています