安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

「誰をかも知る人にせむ高砂の」 藤原興風 長寿の寂しさも詩情とする

百人一首第34番目の歌の作者は藤原興風おきかぜです。

三十六歌仙の一人です。

 

今回は藤原興風について紹介します。

 

藤原興風とは

生没年は不詳です。

この百人一首の歌の通りであれば、長寿の人だったと思われます。

最終の官位は正六位上でした。

和歌の実力は高く評価されていた人で、古今和歌集だけでも17首選ばれています。古今和歌集以降の勅撰和歌集を合わせると38首。

この時代の代表的な歌人であったといえます。

 

時代背景

平安時代には、建物の構造がその前の時代と比べて変化しました。

大きな変化は床が作られるようになったこと。

それまでは地面を固くかためて、その上に椅子を置いて座っていました。

それで、人々の服装も短めで、足元を結んだようなものになっていました。

平安時代で建物に木の床が作られるようになって、人々の衣服はゆったりしたものになり、床を引きずるようなものも現れました。

貴族の女性たちの衣服などは、床の上での生活でなければ難しいですよね。

住環境の変化は、日本の風土に合わせたものと考えられますが、その結果、人々の服装も変わったようです。

面白いですね。

百人一首の歌

歌:誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに

歌の意味:いったい誰を知人としたらよいのだろう、私と同じように年老いている松でも、私の友ということではないのに

 

https://item-shopping.c.yimg.jp/i/j/bookfan_bk-4044072183

 

「ひさかたの光のどけき春の日に」

紀友則 散る桜に心を奪われる都人

 

春の桜、秋の紅葉は平安歌人の好んだもの。

季節を目で見て、それを見立ててさらに愛したようです。

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村