この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
六十四卦のうち坎卦を上に置くものを紹介しました。
坎は水や雨、中男(長子や末っ子でない男)、穴や落ちるということ、豕(猪や豚)、身体の部分であれば耳、方角は北を象徴します。
水から川などの象徴とみることもあります。穴に落ちるということで危難にあうということも。
これまで紹介してきた、坎卦を上卦とした卦の説明を以下にまとめます。
先に紹介した六十四卦表もご参照ください。
水天需
水沢節
水火既済
水雷屯
水風井
坎為水
水山蹇
水地比
坎(水)を上卦とする卦 まとめ
六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
坎卦を上卦とする八卦を紹介しました。
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています
