安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

お正月準備でたくさんの鰊、鰯を買っていたこと 昭和の北海道砂川での暮らし 【沙河16】

北海道砂川市での昭和の冬支度

  

祖母は冬が来る前に、決まってしている作業がありました。

漬物を漬けたり、鰊や鰯を大量にさばいたり。

雪が降りそうになると、ジャガイモなどを土に半分埋まるようにして、その上に稲藁を被せたりしてもいましたね。

猫が祖母にすり寄り続ける時季でもありました。

 

僕も、祖母を手伝うでもなく、猫と同じように祖母の周りで遊んでいました。

大量の魚が紐に吊るされている間は、家の周りが魚臭くなっていましたね。

お正月、自家製の数の子は、よく食べていました。

しょっぱくて、ちょっとニシンの油が煙臭いような感じもして。

それでも大好きでした。

今でも正月には食べたくなります。

  

【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (八)②

  

 冬になる前に、鰊や鰯を木箱でいくつも買い、それを祖母が捌いて乾していた。

 乾した魚は冬の間の食糧となった。鰊の漁獲高は終戦後に激減していたが、北海道では鰊は安価で入手が容易な魚だった。

 納屋と鶏小屋の間に紐を張り、それに捌いた魚を吊るした。飼っていた猫がその周りをウロウロしていた。

 時間や手間はかかったが、祖母が元気な間は、冬になる前には決まって鰊を買って捌いていた。貴重な蛋白源だったのだ。

 鰊の卵も取り出されて乾された。それから塩漬けにされた。それらは正月には塩抜きされ、それから醤油と酒に浸けられた。鰊の油の臭みが残った、粗野な味わいの数の子になった。

 私はそれを、子供の頃から好んで食べた。鰊は漬物にも入れられた。大人はそれを好きだったようだが、私はどうしても食べられなかった。

  

「沙河」(暖淡堂書房)から

 

   

*☺☺☺☺☺*

  

僕の妻は小樽出身。

お正月にはもっと新鮮な魚介類を食べていたようです。

今度のお正月は、美味しい数の子が食べられるかな。

 

  

お正月準備でたくさんの鰊、鰯を買っていたこと

昭和の北海道砂川での暮らし

 【沙河16】

  

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ほどほどの暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村