安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

京極本との付き合い方 これから読み始める人へ

京極夏彦さんのノベルズ版の本を積み上げる

京極本を積み上げる



こんにちは、暖淡堂です。

極私的に「京極祭」の真っ最中です。

 

京極夏彦さんの作品、たくさん出版されているので、興味を持たれている方は多いかと思います。

それでも、なんとなく手を出すのに「ためらっていたり」していたり。

 

その理由は、おそらく本の厚さ。

それと、表紙の絵の怖さ。

 

表紙の絵の怖さは、本を買った後、カバーを外してしまうか、さらにカバーをかけてしまうかで、なんとかなります。

しかし、本の厚さはどうにもなりません。

 

本が厚いと、どうなるか。

手が疲れる。

この部分は、筋トレと理解してもらうのが一番良いかと思います。

 

また、本が厚いと、文字がたくさん書かれています。

厚さの分だけ、読むのに時間がかかる。

この部分は、どうにもなりません。

 

ただ、僕が言えるのは、読み進めていくと、もっと厚くてもいい、と思い始める時がきてしまう(肯定的な意味で)ということ。

 

京極夏彦さんの本は、読み始めは、重たい鉄の輪を回し始めるような感じです。

結構力を入れないと、動きません。

それでも、回り始めると、ちょっと手を離しても回り続けています。

で、力を入れ続けると、どんどんと回って、やがて止めるのが難しいくらいに、それ自体で回転運動をするようになります。

残りのページが少なくなってくると、寂しさも感じたりします。

 

読み終えた時には、満足感と、軽い脱力感があり、そのどちらもが快感です。

太宰治の「思ひ出」にある卒塔婆のエピソードのように、鉄の輪がカランと逆に回るような時もあります。

ちょっと前に戻って、そこから読み直してみたりしますね。

そのくらい、面白いです。

 

なので、本のほとんどの部分を、通勤電車の中で読んだりしますが、最後の部分を読む時は、時間を確保して、本に集中できるところで読むようにしています。

 

京極本はたくさんあるのですが、最初に手に取るのは「姑獲鳥の夏」にされた方がよいかと思います。

この作品に根を持つ伏線が、シリーズの中でところどころに現れます。

それを探しながら読むのも、京極本を手にした時の楽しみでもあります。

 

 

 

 

今回は触れませんでしたが、又市モノを読まれるのであれば「巷説百物語」から始めるのがお勧めです。

 

 

 

 

京極本との付き合い方 これから読み始める人へ

 

京極夏彦さんの本に出会う前は、島田荘司さんの作品を読み続けていました。

島田本の紹介もそのうちしたいと思っています。

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ほどほどの暮らしへ

にほんブログ村 本ブログへ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村