安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

北海道の砂川に祖父母が定住し、自分達の土地を手に入れ家を自力で建てたこと 【沙河3】

北海道の砂川に定住したのは、戦前から戦中のことのようです。

当時はまだ砂川町でした。

 

戦争中は東洋高圧(現三井化学)の社宅に住んでいたと聞いています。

長屋のようなことろだったようです。

僕の父はまだ小学生。

家の近くにあった田圃の畦道を走り回って遊んでいたと、何度も話に聞きました。

 

父は米軍の飛行機が飛んできたのを見た記憶があります。

第二次世界大戦の末期、米軍の爆撃機は北海道にも飛来するようになりました。

東洋高圧の工場が標的の一つになったのでしょう。

軍需工場ということではないかもしれませんが、火薬を製造していたようです。

その火薬は、そもそもは近隣の炭鉱で使うためのものでした。

おそらく兵器にも利用されていたのでしょう。

 

祖母からは、防空壕に逃げ込んだことを、思い出話に聞かされたことがあります。

東圧の社宅の近くに掘られていたのでしょうね。

  

我が家は家族が戦争で欠けるということなく、終戦を迎えました。

砂川にたどり着いてからしばらくは自分達の農地はなく、工場の仕事の収入で暮らしていたようです。

 

終戦後、農地開放政策によって、それほど広くはありませんが、土地を手に入れました。

今回は、そこでの生活が始まるところまでを紹介します。

  

【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (二)②

  

 終戦の翌年になって、その町の東側、山並みに向かって緩やかに昇る土地の一部を手に入れ、私の家族は移住した。

 戦争中は、町にあった大きな化学工場の社宅に住んでいた。化学工場では、近隣にあるいくつかの炭鉱で採掘される石炭を使った肥料製造や、炭鉱で使うための火薬製造などを行っていた。火薬を製造していたので、米軍の空襲の対象になったようだ。

 祖父は電気配線工事の知識と技術を独学で身につけ、小さな会社を起こし、工場の施設内の配線工事を請け負っていた。澱粉の事業を行っていたときの知識も生かしたのだろう。

 自分たちの土地に家を建てた。木造の家だ。祖父が自らの手で建てたものだった。

 祖父母とその子供たちが新たな暮らしを始めた。工場での仕事を続けながら、農家として大地に足を着けた生活も始めたのだ。

 家に隣接して納屋や鶏小屋が建てられていた。納屋にはやがて大型の脱穀機が置かれた。

 納屋の隣には馬小屋が作られていて、馬が一頭飼われていた。夏は農耕作業に使われていたが、冬には橇を引き、貴重な交通手段となっていた。

 

 住み始めた土地には電力が行き渡っていなかった。祖父は、近所の人たちと共同で、それぞれの家庭で利用するための電力の供給網を整備した。電力会社や役所などと交渉し、また自ら工事作業も請け負った。

 それは長い期間をかけた大きな事業となり、電力の供給網が出来上がった後は、地域の人たちの生活は便利なものになった。  

  

  

「沙河」(暖淡堂書房)から

 

   

 

北海道の砂川に祖父母が定住し、自分達の土地を手に入れ家を自力で建てたこと 【沙河3】

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ほどほどの暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村