この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
六十四卦を順番に紹介しています。
今回から艮卦を上に置くものを紹介します。
初めは「山天大畜」です。
卦の形は上卦が艮(山)、下卦が乾(天)。
二本の陰爻が一番上の陽爻に抑えられているような形です。
先に紹介した六十四卦表をご参照ください。
易経にある山天大畜の卦辞は以下のように書かれています。
艮/乾
山天大畜
大畜。利貞。不家食吉。利渉大川。
大畜は、貞しきに利あり。家食せずして吉。大川を渉るに利あり。
畜は止める、あるいは蓄積するという意味ですね。
これの程度が大きいということ。なので、大いなる停止、また大いなる蓄積。
下卦の乾はとても力の大きなものです。それを艮が止めている。大いなる停止です。
それで内側に大いなる力が蓄えられている状態です。これが発揮されれば、大きな成果が得られるでしょう。大きな苦労でも乗り越えられる力が内側から出て来ます。
蓄積も、中で蓄えられるだけではなく、外からも集まってくるでしょう。
乾卦の徳を慕って集まってくる人たちもいるかもしれません。
家食とは自分の家で耕作して食べ物を得ること。家食せず、とは、仕えて食を得るということですね。現在に当てはめると、会社やお役所に勤めて食べていくということかと。
大畜の卦が得られたときは、優れた人が世の中を導いているということでもあります。
その人に従うこと。それで大きな苦労も乗り越えられ、また希望も叶えられます。
この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。
山天大畜
「金、巖中にあり」の象
「浅水、船を行かせる」の意
この卦は龍が山中に隠れ潜んでいて、
奮い起ころうとする意味の卦であり、
人も住むところについて、
望みや苦労があるだろう。
ものを忌み嫌うこと、
また畏れることという意味もある。
ものが多く集まるが、
またそれらが損なわれるような障害もある。
人に仕えたり、
奉公したりすることは吉。
争いごとがあって、
心が定まらないという意味もある。
性急な性格の人であれば、
物事に失敗する。
婚姻はよくない。
妊娠は時がかかる。
病は重くなる。
失せものはなかなか見つからない、
見つかるにしても時間がかかる。
待ち人は来ない
易学小筌から
乾卦の上に艮卦がある。龍(乾)が山(艮)の中に隠れ潜んでいる形と見ています。
龍が山の中で奮い起ころうとして力を蓄えている様子。
人に当てはめると、現状でじっと耐えていて、そこから飛び出すタイミングを測っているような状況かと。それで、住むところに関して苦労することもあるかもしれません。
多くのものが集まりますが、その結果、失われるものもたくさんあるかもしれません。
人に仕えたりするのには良い時期。
素晴らしい指導者に巡り会えるかもしれません。
山天大畜 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
内側に徳や力が蓄積され、外側には人や財が集まって来ます。
大きな力が発揮できる時。
困難にも立ち向かえます。
こんな状況を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。
またお立ち寄りください。
引き続き、どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています
