(アメブロの記事を修正して引っ越しました)
現在、自宅のPCはWindows 10で動いているものとLinux Mintで動いているものとの2台です。
Windows 10のPCは、2013年の初夏に買ったものですが、当初はWindows 8で動いていました。
無償でWindows 10にアップグレードされたのですが、大きなトラブルなく使えています。
バックグラウンドでいろいろと更新されたりしているようで、長期に留守にしていてPCの電源を落としたままにしていると、次に電源を入れた時にそれを一気に回復しようとするらしく、動作が遅くなるのが気になります。
が、それくらいで、普段は快適に使えています。
Linux MintのPCは、もとはWindows Vistaで動いていました。新しいPCを買ったので、しばらく放置していたのですが、久しぶりに電源を入れると更新プログラムがずっと動いていて、他の作業を圧迫する状態になってしまいました。
すぐにOSのサポートも切れるし、電気や通信量のみをただ消費するだけだったので、思い切ってフリーのLinuxをOSとして使うことにしました。
データ類は新しいPCにすべて移してあったので、まっさらにしてOSのインストールをしました。作業は簡単で、LinuxのOSのダウンロードサイトから好ましいものをダウンロードし、DVDに書き込んで、それを使ってPCを起動させてOSの書き換えをするだけでした。
作業の仕方はインターネット上にたくさん出ているので、それを参考にしました。
その後は、快適に使えています。インターネットはFire FoxやChromeが使えるし、オフィスソフトはLibreOfficeがあって、ほぼWindowsのOfficeと同じことができます。
できないこともたくさんありますが、昔のワードとかの雰囲気で使い続けていたい人は、LibreOfficeも良いかもしれません。
Wineという、Windows用のアプリケーションを動かすためのツールもあります。
Linux MintにはデータベースのプログラムであるPostgreSQLやmySQLが用意されていて、プログラミング言語のPythonもあるので、情報関連技術の勉強をしたい人には向いているかもしれません。
そんなこんなで2台並べて使っています。LinuxのPCは2009年の12月にK's電気で3万円くらいで買ったGatewayのものなのですが、今でも元気に動いています。
(元気過ぎて、すぐ熱くなりますが…)
Windows 10とLinux Mintの2台使い
いずれも古いPCですが、今でも現役です。
次はWindows11とMacをそれぞれ購入しようと目論んでいますが、どうなるでしょう。
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
イラストは「いらすとや」さんからお借りしました
にほんブログ村ランキングに参加しています
