安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

艮(山)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」

この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


六十四卦のうち艮卦を上に置く八卦を順番に紹介しました。

 

艮は山、少男(末っ子)、止まるとか止められること、狗(犬)、身体の部分であれば手、方角は東北を象徴します。

高い山を前にして足が止まる、止められる。

艮は「うしとら」の方角。

陰陽道では「鬼門」とされる方角でもあります。

 

これまで紹介してきた、艮卦を上卦とした卦の説明を以下にまとめます。

艮(山)

艮(山)


先に紹介した六十四卦表もご参照ください。

 

dantandho.hatenadiary.com

 

山天大畜

 

dantandho.hatenadiary.com

 

山沢損

 

dantandho.hatenadiary.com

 

山火賁

 

dantandho.hatenadiary.com

 

山雷頤

 

dantandho.hatenadiary.com

 

山風蠱

 

dantandho.hatenadiary.com

 

山水蒙

 

dantandho.hatenadiary.com

 

艮為山

 

dantandho.hatenadiary.com

 

山地剝

 

dantandho.hatenadiary.com

 

 

艮(山)を上卦とする卦 まとめ 

六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」

 

 

艮卦を上卦とする八卦を紹介しました。

次回から坤(地)卦を上卦とするものを順番に紹介します。

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

古文で歌う?? そもそもそんなことを思いつくのが凄い 「有隣堂しか知らない世界」から2選

こんにちは、暖淡堂です。

ゆーりんちーです。

 

Youtubeの「有隣堂しか知らない世界」、フォローしています。

 

www.youtube.com

 

有隣堂しか知らない世界」で、ものすごく好きなシリーズ企画があります。

 

それは「J-Popを古文で歌う」

 

そもそも、今は誰一人として古文で話したりしていないです。

短歌を書く人はいても、和歌はその道の人だけ。

(短歌もそうかな…)

なので、学校の教室で聞くことはあっても、普段耳にすることはほぼない。

 

源氏物語」が好きでも、平安時代の言葉で話そうとする人はいません。

(いるかな…)

 

百人一首は、好きな人の間での暗号のようなもの。

(違うか…)

 

そんな古文で、J-Popを歌ってしまうのが凄い。

そもそもそんなことを思いつくのが凄い。

ちなみに歌うと、よく覚えられるので、古文の勉強になりますね。

 

で、これまで何曲が紹介されているのですが、そのうちの暖淡堂おすすめ2選。

休日など、のんびりとできる時間ができましたら、どうぞお聞きください。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

 

古文で歌う?? そもそもそんなことを思いつくのが凄い

有隣堂しか知らない世界」から2選

 

有隣堂、自由ですね。

自由すぎる??

シニア採用ないかなあ。

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ほどほどの暮らしへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

【北海道の開拓時代】入植者たちが住んでいた家 自分達の土地に手作りで作る

北海道入植者の住宅

北海道入植者の住宅

 

上の写真は、明治30年頃の入植者たちの住宅。

当時の豊平周辺に建てられたもののようです。

写真は「さっぽろ文庫26 明治の話 札幌市教育委員会編 北海道新聞社 昭和58年9月28日発行」に掲載されたものをお借りしました。

 

僕の数代前の家族たちが、同じような家で暮らし始めたはずです。

北海道の、それももっと北の士別の辺りで。

秋になれば急に寒くなります。

その先には、雪が厚く積もる冬が来ます。

入植したての人たちはどれほど不安だったでしょう。

頑丈で暖かな建物が建てられるのであればよかったのでしょうが。

手に入る材料で、できるだけ頑丈そうに作るのが精一杯だったかもしれません。

夏の間は、原野を拓き、やがて来る冬の準備も進める。

家族の協力がなければ乗り切れなかったでしょう。

 

僕が生まれ育った家は、北海道の冬を過ごすことに心配する必要はありませんでした。

子供の僕は雪の中で遊んで、夜はストーブの近くで暖まっていました。

祖父母や両親の時代は、まだ不安を感じながら冬を過ごしていたのかもしれません。

北海道への開拓、入植ということの苦労は大変なものだったのだろうなと思います。

 

【北海道の開拓時代】入植者たちが住んでいた家

自分達の土地に手作りで作る

 

僕が生まれ育った家は、祖父母や父が手作りで建てたものでした。

シンプルで頑健な家だったと思います。

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ほどほどの暮らしへ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村