安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

心處其道、九竅循理。春秋時代から伝わる心術の歴史 第4回

こんにちは、暖淡堂です。

中国の古典「管子四篇」の「心術」を紹介しています。はるか昔の人が書いた文章を読みながら、時代を超えて語りかける声に耳を澄ましてみましょう。

 

心處其道、九竅循理。

 

この漢字八文字を少しずつ読んでみたいと思います。

 

  • 心處其道
  • 九竅循理
  • 道と理

 

心處其道

しょは処の旧字体で「いる、とどまる」、または「それ、その」という意味です。

読み下し文は「心がその道におれば」。

「その道」は「それ本来の道」。

心が本来あるべき道にいれば、という読み方になります。

 

九竅循理

「九きょう」は九つの穴、身体にある感覚器官のことでした。

じゅんは「守り行う、したがう」という意味です。

読み下し文は「九竅は理にしたがう」。

前の文と合わせると「心がそれ本来の道におれば、身体の感覚器官は理にしたがう」という意味になります。

 

道と理

この短い文章の中に、キーになる文字が二つ。

「道」と「理」があります。

「道」は老子の教えとともに道教などの中心になるものです。

この理解はごく簡単にいえば「そのままのこの世全部」のようになるかと。

無駄なことをあえてしない、ことさらなことをわざわざしない。

そのままその通りにあるもの。

「理」はことがらのすじみち、ものごとの道理、法則のことです。

なので、今回の文章は、心が本来のあるがままの在り方をしていれば、身体の器官はきちんと道理にしたがった働き方をするものだ、という意味になります。

 

原文:心處其道、九竅循理。

読み下し文:心がその道におれば、九竅は理にしたがう。

意味:心が本来あるがままの在り方をしていれば、身体の器官はきちんと道理にしたがって働くのだ。

 

 

 

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村