安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

君子不休乎好。 好むものだけに頼らない :菅子四篇 心術上 (4) 

菅子四篇

菅子四篇 心術

こんにちは、暖淡堂です。

 

心術上の第四回目です。

これまでは「道」について説明してきました。

今回は「道」とともに生きる「君子」についての文章です。

「君子」は、ときに「聖人」と呼ばれることもあります。

 

心術上第三十六(短語十)

 

原文

人之可殺、以其惡死也。其可不利、以其好利也。是以、君子不休乎好、不迫乎惡、恬愉無爲、去智與故。其應也、非所設也、其動也、非所取也。過在自用、罪在變化。是故、有道之君、其處也、若無知、其應物也、若偶之、靜因之道也。

 

書き下し文

人のこれを殺すべきは、死を惡(にく)むを以てなり。それ利せざるべきは、利を好むを以てなり。これを以て、君子は好みに休んぜず、惡に迫られず、恬愉無爲にして、智と故とを去る。その應ずるや、設くるところにあらず、その動くや、取るところにあらず。過ちは自用するにあり、罪は變化にあり。この故に、有道の君は、その處るや、知無きがごとく、その物に應ずるや、これに偶するがごときは、靜因の道なり。

 

現代語訳

人を殺すことが罰になるのは、人は死を嫌がるからである。利を与えないことが戒めになるのは、人は利を好むものだからである。だから、君子は、好むものだけを頼ることもなく、憎む感情に動かされることもない。ゆったりとした暮らしを喜び、知識も道理も、ともに捨て去っているのだ。物事に対応するときは、予め設けていた仕方にこだわることなく、動くときも、自ら求めて動くことはない。過ちは道のあり方からはずれて、自分の考えで物事をなすところにあり、罪は道のあり方にかなった自分を変えてしまうところにある。だから、道とともにある君子は、知恵で動いているのではないかのようであり、それでいて、世の中の出来事には、丁度適うような対応をするのであり、静かに道の理にしたがうだけである。

 

「菅子四篇」暖淡堂書房より

 

 

<簡単な解説>

「道」とともに生きる人が「君子」です。

「道」は、私たちのすぐそばにあり、寄り添うようにしているのですが、それに私たちは気づいていません。

心の中を余計なものでいっぱいにして、周囲で起こるものごとに振り回されて毎日を生きています。

 

「君子」や「聖人」は、心の中に溜まりがちな余計なものを放り出し、空にしたところに「道」を呼び込みます。

そして自然に「道」が実現するものと一体となって生きていきます。

 

そのように生きていると、あれがいい、これが悪い、あれが好きだ、これが嫌いだ、などということを考えなくなります。

 

世の中とは、人間が余計なことをしなければ、「道」がそのまま実現されていくもの。

人間があれやこれや、ことさらなことをして、それで混乱させています。

 

本来の静かなあり方をしていれば、世の中は治っていくもの。

今回紹介したのは、そんなことを言っている文章になります。

 

 

 

 

 

 

 

菅子四篇 心術上 (4) 君子不休乎好。 

好むものだけに頼らない

 

国内で販売されている「管子」はいずれも高価です。

また抄訳本では残念ながら「菅子四篇」部分は含まれていません。

暖淡堂書房「菅子四篇」はKindle電子書籍として持ち運びに便利な形で販売中。

アマゾンのペーパーバックとしても入手可能です。

 

東洋思想の源流を概観するのにも効果的な書物になっています。

仏教が中国に受容され、その後禅として発展したことの背景も理解できるかもしれません。

ぜひご一読を。

 

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村