こんばんは、暖淡堂です。
コロナ感染が広がって、テレワーク対応が可能な職場では、自宅やサテライトオフィスで仕事をする機会が増えていますね。
そこで問題になったのが、ちょっとした会話、雑談などのコミュニケーション。
これらを解決するために、Webミーティングやバーチャルオフィスの利用が提案されています。
しかし、これらでも解決できない、より深刻な問題があります。
それは、他の人がどこかに電話をかけたり、自分の仕事とは直接関係ない話を同僚同士がしているのを耳にする機会がなくなっていること。
これらで得られる情報は、今やっている仕事では使えなくても、そのうち自分の仕事に関係するかもしれません。
あるいは、同僚の仕事を引き継ぐことになった場合は、大体の仕事内容を思い描く時に参考になります。
普段から周りの人たちがしている話を聞いていたかいなかったかで、結構違いが出てしまいます。
引き継ぎの心構えにも響くところがありますね。
ああ、あの人が、ああいった風に、あの人とやっていた仕事だ。
それを目にしていたり、耳にしていると、引き継ぎも割合に速やかに進むかもしれません。
また、新人教育などへの影響も大きいかもしれません。
先輩たちの仕事ぶりを見ているかいないかで、その後の成長がまったく違います。
やっぱり同じ職場で顔を見ながら仕事をすることの意味ってありそうです。
コロナ禍が早く過ぎ去って、以前と同じではないにしても、落ち着いた暮らしに戻ることを希望します。
コロナで失われたコミュニケーション
本当に深刻な影響はどこに出る?
今の職場はテレワークをうまく活用できています。
それは、お互いによく知っていて、かつ自分の仕事内容がそれなりに切り分けられているから。
調整役も存在するので、今のところ大きな問題は出ていません。
今後、新人が配属されると、同じようにはできませんね。
まあ、新人が来ることはほぼありませんが。
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています
