こんにちは、暖淡堂です。
当サイトではアフィリエイトもやってみていますが、大きな収益はまだありません。
時々、ポツン、ポツンとお買い上げいただいているようです。
それはそれとして…
図書館で見つけました。
「3秒でお客をつかむ、ホームページの作り方」という本。
発行は2004年。この分野の書籍としては古典といっていいかも。
で、読んでみました。
内容は、アフィリエイトを中心にブログを運営されている方にはとても参考になるかも。
もちろんその他のブログでも学ぶことがたくさんあるように思います。
今回の読書で勉強になったのは以下のこと。
「現代人は、自分でモノを買うストーリーが構築できなくなっている」
この一文を目にして、ああ、そうか、と思いました。
まさにその通りかと。
正直、最近お金を使っているのは光熱費(高いぞ!)、食費(高いぞ!)、衣料(寒いぞ!)がトップ。
これらはどうしてもかかってしまうお金。
欲しくて買ったのは、ここ数ヶ月を通じて、スピノザのエチカ(ドイツ語対訳のついたラテン語版。今後の勉強のために購入)くらいです。
なんだか財布からお金は出ていっているけど、出ていったお金に対して、僕の想いはほとんど乗っていないですね。
で、思ったのがブログの役割。
こんなものを買った、という記事は、多くの人にとても役に立っているのだろうな、と。
ブログは、こんなものが欲しい、こんなことがしたい、あるいは、買った、やってみた、というたくさんのストーリーを共有することに価値があるのだな。
そんなことを改めて思いました。
思いがけず、有意義な読書になりました。
「3秒でお客をつかむ、ホームページの作り方」
荻野浩一朗 モノを買うストーリーを構築する
モノを買うストーリーも、共感できないものではだめですよね。
モノを買うストーリーは、紹介やおすすめではないでしょうし。
自分がこう思って、これを買って、こうだった、ということを、嘘のない形で書くということでしょうか。
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
にほんブログ村