この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
六十四卦のうち離卦を上に置くものを紹介しています。
今回は「火雷噬嗑」です。
卦の形は上卦が離、下卦は震。
内側に強い動きがあり、外側には明晰さを示しています。
先に紹介した六十四卦表をご参照ください。
易経にある離爲火の卦辞は以下のようなものです。
火雷噬嗑
噬嗑。亨。利用獄。
噬嗑は、亨る。獄を用いるに利あり。
卦の形を見ると、上下に陽爻があり、その間に陰爻が三本、陽爻が一本挟まれています。
柔らかな陰爻に硬い陽爻が混じっていますね。
この卦を得たら願い事はすべて叶います。
それは、間にある硬い陽爻を噛み砕くから。
口の中にある硬い邪魔物を噛み砕くようにして明晰さと力強さを示すからです。
その上で徳を示し、誤りを正す。
そうすることによって人々からの信頼が得られます。
この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。
火雷噬嗑
「頤(おとがい)の中にもの有り」の象
「夫婦閨(ねや)に怒る」の意
この卦は、口の中にものが入っているという意味で、諸事他人に妨げられることがある、そうではあるが噛み合わせて通じるという意味もあるので、はじめはうまくいかなくても、最後にはうまくいくだろう。
また竜が水の中に潜む勢いのある卦でもあり、短気を慎み温和に過ごすべし、そうでなければ口論や裁判事などに障害が生じる、慎むべし。
婚姻は成立する。
妊娠お産は問題ないが、食べ物に気をつけよ。
失せものは探し出せる。
病を得る可能性がある、凶。
待ち人は来る
易学小筌から
口の中にものが入っている。その邪魔物が自分の行動を妨げる。
そうではあるが、それが除かれて最後は噛み合わせることができて通じる。
最後には願いが叶う。
口の中に邪魔物があると、なんだか落ち着かないですが、それはいつか取り除かれます。
短気を起こさず、穏やかに過ごしながら時を待ちましょう。
火雷噬嗑 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
ゆっくりと進めていきます。
またお立ち寄りください。
引き続き、どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています
