この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
こんにちは、暖淡堂です。
新井白蛾「易学小筌」附録の八卦の説明を紹介しています。
乾、兌、離ときて、今回は震。動のイメージの卦です。
二つの陰爻の下に陽爻があります。
自らの中に動きを生じるという意味になります。
以下で、新井白蛾の説明を見てみましょう。
震 新井白蛾「易学小筌」
震(しん) 雷 四 禍福おのれにいずるの意
震は動である、一陽が下に動くという意味を取る。
龍蛇、諸虫、鵠(こく)〔これは海鳥で飛ぶことの速い鳥である、そのため的に画くのである〕
また馬のよく鳴くものとする、また駆け足して一足を伸ばし一足を掲げて起つことをいう、また額の白い馬とする
これは陰がある象(かたち)であるとする、万事につきこの意を用いるべし
竹木、葦、繁生の意がある
鼓〔動いて音声のあるもの、皆これより推して知るべし〕、震雷、驚き騒ぐものの類、皆属す
医者、長男、戀色(こいいろ)の人
髪、肝、足、声音〔病は推して知るべし〕
食物は野菜蔬の類、鮮肉、酸味のもの
青色、碧(みどり)色、また玄黄(くろき)をかねる
ご自身で卦を立てて占いをしてみたい方。
簡便な方法は以下をご参照ください。
またどうぞご贔屓に。
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
にほんブログ村ランキングに参加しています