こんにちは、暖淡堂です。
2024年1月28日(日)に実施されたFP2級の試験を受けました。
皆様からのあたたかいコメントを胸に(皆様、ありがとうございました)、寒空の下、出かけてきました。
高島屋の隣で、大きな建物の地下部分にある会議室でした。
会場をざっと見渡すと、1000人くらいはいたような気がします。
若い人が多かったように思います。
僕と同じくらいの年代の人は、比率的にはFP3級の時よりも少ない感じでした。
試験中、ずっと咳をしていた人がいましたね。
大変そうでした。
よい結果が得られたことをお祈りします。
で、僕の試験結果ですが。
FP協会のHPで、試験当日の17:30から模範解答が公開されます。
自宅に戻って、すぐに自己採点しました。
学科は7割以上できていたようです。
実技ですが、配点が細かく分かれるようなので、資格予備校の自己採点ツールを使いました。
実技も、書き損じ(0の数を間違えるとか)がなければ、7割以上(8割弱)得点できている感じです。
実技は時間が足りなくなってしまい、最後の方はとりあえず数字を入れただけでした。
学科、実技、それぞれ6割以上で合格です。
成績優秀、ではありませんが、まあ今のところは合格したかな、と思っています。
結果は3月上旬に発表されます。
*☺☺☺☺☺*
FP2級を受けた感想ですが、FP3級とは違って、手強い印象です。
テキストや問題集で頭に入れた知識が全部解答に生かせた場合で、6割〜7割の得点かもしれません。
合格には不要かもしれませんが、もっと高得点を目指そうとすると、世の中の動きやいろいろな制度の変更などにも関心を持っていないといけないですね。
そもそも、テキストに書かれている内容の理解が不足していると6割(合格レベル)が危なくなる感じでした。
FP1級はもっと難しいのだろうなあ、と思います。
FP1級(CFP)の人たちはすごいです。
今回FP2級に合格していたら、FP協会のAFPの講習を受けるつもりです。
その後、FPの勉強を継続しながら、宅建士のテキストを読んでみようと考えています。
どれも自分のための勉強なので、楽しみながら続けて行きます。
にほんブログ村