この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。
今回は「天地否」です。
卦の形は上卦が乾(天)、下卦が坤(地)。
上にあるべき天が上に、下にあるべき地が下にあります。
この世界を表した、よく整った形に見えます。
さて、卦辞はどのように書かれているでしょうか。
先に紹介した六十四卦表もご参照ください。
易経にある天地否の卦辞は以下のようなものです。
乾/坤
天地否
否之匪人。不利君子貞。大往小來。
否は、人にあらず。君子の貞に利あらず。大往き小來る。
易経の卦辞はよくありません。
天がそのまままとまって上にあり、地はそれと離れて下にあります。
天と地が交わっていません。
それで否。
そのような状態では、仮に君子として振る舞っても受け入れられません。
また、天はより上に向かい、地はさらに下に行こうとします。
離れ離れになります。
そのような時は、いろいろとよくありませんね。
この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。
天地否
「月が霧裏に隠れる」の象
「寒鶯春を待つ」の意
この卦は物事が塞がって通じない意味をあらわし、
なにごとも思うようにならない、
さらには目上の人や上司などから咎められることもある、
しかし普通の人にはむしろ吉とする。
初め苦労し後に栄えることを意味する卦なので、
なにごとも初めは人と合わずに苦労するが最後は思いが叶う。
夫婦には口論などがある。
病気に苦しむ、
慎むべし、
また病気について占ってこの卦を得たら凶兆。
妊娠お産は安心できない。
待ち人は来ない
易学小筌から
「普通の人は~」の部分、新井白蛾らしい解釈です。
初め苦労をするが、結局は願いがかなう。
まだ辛抱の時ですね。
天地否 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
にほんブログ村ランキングに参加しています
