この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。
今回は「天水訟」。
卦の形は上卦が乾(天)、下卦が坎(水)。
坎は水を象徴しますが、危険、危難のような状況も意味します。
下卦の一陽爻が二つの陰爻に挟まれています。
陽爻が深みにはまっているような形ですね。
先に紹介した六十四卦表をご参照ください。
易経にある天水訟の卦辞は以下のようなものです。
乾/坎
天水訟
訟。有孚。窒惕。中吉。終凶。利見大人。不利渉大川。
訟は、孚あり。惕(うれ)いを窒ぐ。中ごろは吉、終わりは凶なり。大人を見るに利あり。大川を渉るに利なし。
訟は訴訟。訴えること。
上に力のあるもの(乾)がいて、下に危難を生じさせるもの(坎)がいれば落ち着かない。
訴えごとがあるでしょう。
そのときも、誠心をもって取り組めば良い結果が得られそうです。
ただし、力づくで終えようとすると凶となります。
中正公平な人(大人)の力を借りるのがよいでしょう。
大きなことを始めたりする(大川を渉る)のはよくありません。
この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。
天水訟
「天と水が背き行く」の象
「猟をして獲物がない」の意
この卦は、
上下別れ別れになって互いに交わらないことを意味していて、
争い合うことを示すものである。
それで、もろもろのこと、
うまく整わない。
心身に不安あり、
憂い悲しみ多し。
他人といい争うことはさけるべし。
身分の高い人に背く心が生じるが、
目上の人にしたがう心で道理を守ることを忘れてはいけない。
盗難に注意。
他人に疑われ、
親交が損なわれるかもしれない。
婚姻はよくない。
病は長引くが治る。妊娠出産安心せよ。
失せものは近くにある、たずね探すべし。
待ち人来たらず
易学小筌から
天水訟の形が、天の下を川が流れているものだとみています。
天と川はそれぞれ別の動き方をしています。
それで、互いに交わらないものという意味がでてきます。
争いごとが起こりがちですが、ぐっとこらえるべきとき。
そんなときは、目上の人の言葉に耳を傾けましょう。
天水訟 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています
