この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみています。
今回は「天火同人」。
卦の形は上卦が乾、下卦が離。
外側が力強く、内側に知性を秘めているような形です。
乾が天で離は火です。
離は、現在だと「離れる」の意味になりますが、もともとは「くっつく」という意味だったそうです。
火は物について燃えます。物と物が触れると、それで火が移ったりします。
それで離は火を象徴するものになったようです。
卦の形は先に紹介した六十四卦表をご参照ください。
易経にある天火同人の卦辞は以下のようなものです。
乾/離
天火同人
同人于野。亨。利渉大川。利君子貞。
人に同じくするに野においてす。亨る。大川を渉るに利あり。君子の貞に利あり。
野とは国の外。原野で他の人たちと交わる、集まると、願い事が通るという意味です。
大川とは大きな川ですが、それを渉るとは、新しい事業を始めるということの象徴でもあります。
そのように新規事業を始めることで良いことがある。
ただし、君子のように正しい心で取り組んだ場合、ということ。
事業を始める時は、多くの人の協力が必要なもの。
その時に、君子としての徳を示すことができれば願いは叶います。
この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。
天火同人
「闇夜に燈を揚げる」の象
「管鮑(かんほう)*金を分かつ」の意
この卦は人が心を同じくして深く親しむという意味のものである、
それで萬事萬端調って立身出世があるだろう。
人に取り立てられる幸せに会うだろう。
この卦は正直にして邪まなものをもたないものであるので、
もし姦侫邪悪の心がある人が占ってこの卦を得たら大凶となる。
病人には凶。
妊娠お産は安心せよ。
婚姻ごとは支障なく進むが、
不貞の暗示もある、
よくよく調べてから進めるべし。
待ち人は来る。
失せものは出てきにくい、
しかし早ければ所在はわかる。
短気は抑えるべし
*故事「管鮑の交わり」による
易学小筌から
易学小筌でも、人との交わりで良いことがあると書かれています。
目上の人から取り立ててもらえることもあるようです。
ただし、正しい心で物事に取り組んでいることが大切。
病気に要注意。無理をせず養生することです。
そして、短気はいけません。
天火同人 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」
一つずつ説明していきます。
引き続き、どうぞご贔屓に。
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
にほんブログ村ランキングに参加しています
