この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
こんにちは、暖淡堂です。
六十四卦を読む基本となる八卦を順番に紹介しています。
前回は八卦の一番初め、乾卦の説明をしました。
今回は二番目、兌卦です。
兌は陽爻二本の上に陰爻が一本乗っています。
力強いものの上に柔らかなものが持ち上げられている形。
「喜び」のイメージがある卦です。
兌 新井白蛾「易学小筌」
兌(だ) 沢 二 好悪榮辱(えいじょく)の卦と解すべし
兌は説(よろこ)びである。口を開く形から意味をとっている。
羊、猿、沢の中のもの
金物の類
廃(すた)れるものの類
欠けたもの、上に穴のあるもの、または口のあるもの
楽器の類
雨、霰(あられ)、星、月
沢、水辺、池、井、剛鹵(こうろ)の地〔塩分が白く固まって出来た地のこと〕
少女、妾、巫〔口先で人を誑かすもの、その他類推すべし〕、歌妓(かぎ)、伶人、譯人(やくにん)〔俗にいう肝いりなど、類推すべし〕
讒言(ざんげん)口舌(くぜつ)の類〔偸盗など〕
口、舌、肺〔病気は咽喉、気逆、喘疾、飲食進まずなどの類、推して察するべし〕
輔頬〔ほほのこと〕
白色、辛いもの
簡単な卦の立て方
卦を得ることを「立てる」といいます。
ご自身で是非卦を立ててみてください。
いくつかの方法で可能ですが、サイコロを使ってもできます。
方法は以下のリンクをご参照ください。
引き続きどうぞご贔屓に。
新品価格 |
新品価格 |
新品価格 |
にほんブログ村ランキングに参加しています