安心感の研究 by 暖淡堂

穏やかに日々を送るための試みの記録

*本ブログにはスポンサーによる広告が表示されています

江戸時代の出版物にまつわる争い 大阪の例 【古典作品と著作権】

江戸時代の盗作

江戸時代の盗作

 

江戸時代にはまだ著作権という考え方はありませんでした。

幕府としては、都合の悪い出版物(幕府批判など)を取り締まるために、出版物の規制をしていたくらいです。

 

江戸時代には、ベストセラーといえるような本がたくさん作られました。

作って売れば儲かるので、無許可で同じもの、またはよく似たものを作る業者が出てきました。

それで困ったのが、オリジナルの出版者、版元たち。

この出版社、版元たちが自衛のために行ったのが「覚」の策定です。

京都、江戸、大阪の例が知られています。

 

大阪での例を紹介します。

大阪では1698年に「覚」が策定されました。

この「覚」に基づいて判断されたのが次の事件。

 

大阪の書肆「池田屋三郎右衛門」が出版したものを「和泉屋喜左衛門」、「小嶋勘右衛門」、「天王寺源右衛門」が無断で複製し出版しました。

奉行所に訴えたところ、関係者が召喚され詮議が行われました。

その結果の処分が以下です。

  • 無許諾で作成した印刷用の板を絶板にする
  • 売れ残りの書物を没収
  • 以後の重版、類版を禁止

 

大阪では、この事件以後「月行司」を置いて、業者間での規律維持、紛争の調整を行うようになりました。

 

 

江戸時代の出版物にまつわる争い 大阪の例

  

 

 

江戸時代には本がたくさん売れるようになっていました。

そうなると出てくるのが無断で複製する人たち。

他人の努力にフリーライドする人たちですね。

幕府は出版者の訴えを聞く形での対応を行っていました。

商人の声は無視できなかったということかもしれません。

またお立ち寄りください。

どうぞご贔屓に。

 

dantandho.hatenadiary.com

 

dantandho.hatenadiary.com

 

f:id:dantandho:20210924172547j:plain

dantandho
にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村ランキングに参加しています

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村