テクノ・ポップの始まりの頃は、なんとなくゲームの効果音的なイメージでした。
ピコピコ、ポンポン、ポコポコ、みたいな(そんなことないか…)
その後、多くの才能のある人たちがこのジャンルで活動することで、様々な方向で発展しましたね。
その中の、ひときわ大きな存在がYMO。
坂本龍一さんがソロで発表された「千のナイフ」が、YMOの定番曲になり、その後、どんどん進化しました。
この曲を聴くと、テクノって、日本風の音楽なのだなと感じます。
そうでなければヨーロッパ的で。
アメリカ西部の砂漠の中では、テクノは生まれないし、育たないでしょうね。
今、YMOの3人が集まって曲を作ったら、どんな感じになるのでしょうか。
とても関心があります。
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています
