定年後、時間が出来たのでギターでも弾こうか。
そんな感じで始める方も多いと思います。
街中を歩いていると、ギターケースを持って歩いているシニアの方をよく見かけます。
音楽教室に通われているのでしょうね。
あるいは、ライブに出演されている方もいるかもしれません。
はじめから教室に通う方は、結構本格的に習う気になっているのでしょう。
先生に習うと、我流の癖がつきにくいので、上達も早いと思います。
でも、ちょっと試しに、時間のあるときにギターを触ってみたいな、くらいの方もいるのではないでしょうか。
そんな方がギターを始める際は、以下のことからやってみてはいかがでしょうか。
まず、ギターを入手する
ギターはネットでも買えますが、できれば楽器店での購入をお勧めします。
不思議と一本一本、手への馴染み方が違います。
使いこめば次第に馴染んできますが、シニアは最初の一本をじっくりと選んでもいいと思います。
部屋のインテリアにもなりますので、その意味での選択もありです。
メーカーはどれでもよいです。
楽器店で売られているものは、良いものは間違いないですが、比較的入手しやすいものも悪いものではないと思います。
2~3万円のもので十分ですね。
ネットで初心者用ギターセットなどが売られていますが、あまりお勧めしません。
ギターケースも一緒に買われると、ギターが良い状態で保管可能です。
埃まみれにしたくないですよね。
弾いてみたい曲を探す
僕はアリスから始めました。
曲がストレートで格好良かったので、弾きたかったというのが、僕のギター人生のきっかけです。
で、もう40年以上弾き続けています。
同じ曲を。
やはり、弾いてみたい曲があると、初め頑張れますし、長続きします。
最近の曲だと、あいみょんあたりもいい感じでお勧めです。
懐メロであれば、小椋佳、かぐや姫、さだまさしなんかでもいいかもしれません。
僕は北海道出身なので、松山千春、ふきのとう、中島みゆき辺りも時々弾いています。
というか、指が覚えています。
ぜひこの曲を弾いてみたいという曲から始めてみてください。
コードダイヤグラム、コード譜を見る
こちらはネット上にいくつかあります。コード譜は曲の進行に合わせて自動でスクロールするものもあって、便利です。
お勧めのサイトは以下です。
音を出してみる
なによりも、ギターを入手されたら音を出してみましょう。
指でポロンと弾いてみて、その音を噛み締めてください。
自分が初めて出したギターの音です。
ボソボソとしか鳴らないかもしれませんが、弾き続ければ間違いなく上達します。
続けていきましょう。
いつかステージで演奏する日も来るかもしれません。
あるいは、まずお孫さんに聞かせる?
時間ができた? ギターを始めてみませんか!
ウエブサイトでコード譜を見ていると、画面のスクロールが面倒だな、と思うことがありました。
最近は、自動でページのスクロールをしてくれるサイトがあるのですね。
とても便利になりました。
またお立ち寄りください。
どうぞご贔屓に。
にほんブログ村ランキングに参加しています
