Bloggerでサイトをもっていたことを思いだして、再開しています。
とりあえず、で選んだテーマデザインで続けていたのですが、なんとBloggerはテーマごとに設定できるものが違うようです。
無料だし、100サイトまで作れるし、運営会社(Google)の広告は入らないし、とりあえず使ってみるかな、で再開してみたのですが、使うほどに気づくことがあって。
全体に色合いが暗めのテーマでもあったので、見直しました。
そこで、新たに以下のことに気づきましたので共有したいと思います。
・テーマを変更すると、HTMLに追記していたものは引き継がれない
・Googleのアナリティクス用のタグも消えるので、データが途切れてしまう
アドセンスのサイト追加申請をしていて、連絡待ちだったので、慌てて審査用のコードを貼り直しました。トラブってなければいいな。この点は心配なので、新しいサイトをBloggerで追加するときは、テーマデザインはよく考えて決めてから申請することにします。
このあたり、はてなブログはシステム的にサポートされているのでよいですね。<head>と</head>の間に追加したものは、デザインを変えても維持されているようです。
アナリティクスのタグも、貼り直すとデータが来るようになったので、一安心です。
それぞれ、もし気づいていなければ、不要なブランク期間ができてしまったかもしれません…
当面は、はてなブログに軸足を置くようにしたいと思います。
【追記】
現在Bloggerの方でブログサイト2つ運営しています。テーマはQooQ。とても使い良いです。
アドセンス申請も無事済んで、いずれも少しずつ広告収入が入るようになりました。
はてなは雑居ブログになっていますが、Bloggerの方はできるだけ特化ブログとするように記事を選ぶようにしています。
Bloggerはとっつきにくいのですが、他のサイト運営で学んだ知識が活かせるので、楽しみながら続けています。
できることが日本のブログ運営サイトよりも多く、自由な感じです。
ただ、はてなのようなブログ仲間のコミュニティーはないので、Twitterなどとの組み合わせ必須です。
Google Chromeに戻って気づいたこと(4)
Bloggerの難しさ
色々と問題はあるのかもしれませんが、しばらくはGoogleに寄り添って過ごしてみようと思います。無料なので。
にほんブログ村ランキングに参加しています
