著作権
古典作品の漢文の原文は、原著作者が亡くなっているので漢文原文の著作権者はいません。 一方で、漢文を現代訳したものは、その訳文に創作性が認められる場合、著作権保護の対象になります。 では、その中間あたりにある、漢文の書き下し文は著作権保護の対…
顔真卿展 国立博物館や美術館などで開催される展示会で、写真撮影OKという表示を見ることが増えている気がしませんか? これは著作権保護の考え方がユルくなったせいでしょうか? 著作権保護期間のおさらい 著作権法で保護される著作権の期間は、現行法では7…
前回の記事で、書の著作物性についての裁判所の判断を紹介しました。 その裁判で争われたのは、実は書の著作物性についてではなく、書画の写真への写り込みが著作権侵害になるかどうか、でした。 ブログやその他SNSで投稿しているみなさんは、気になる問題で…
書道家の方が書いた文字は素晴らしいものです。 漢詩や経文が題材になっていますが、その言葉の意味を超えた芸術的価値があります。 ですが、書かれているのは文字。 それも過去の誰かが考えた文章を書いているだけとも言えます。 そのような書の作品は、著…
ブログなどSNSの投稿は匿名(ハンドルネームなどを利用)でされることが多いですよね。 匿名だと、記事を誰が書いたのか、すぐにはわかりません。 このような記事に著作物性はあるのでしょうか。 匿名の投稿の著作物性が問われた事例 裁判所の判断 権利侵害…
紫式部の源氏物語 「源氏物語」の作者は紫式部ですね。 なので、「源氏物語」の作者名として自分の名前を表示して出版するとどうなるか。 これは著作権のうちの著作者人格権「氏名表示権」とされている、著作者にのみ許されている権利に関係する問題です。 …
古典作品の創作者が亡くなって70年経過していたら、作品そのものに対する著作権を主張できる人はいなくなります。 その時点で作品は公有(パブリックドメイン)となっています。 平安時代とか、室町時代とか、その頃に創作されたものについては、著作権者は…
仏像を彫る 古典作品の写真ってよく目にしますよね。 あれって、著作権関連で、なにか気をつけなければいけないことってあるのでしょうか。 現物を忠実に再現した写真の著作権 改めて、古典作品の著作権について 創意工夫された写真の著作権 現物を忠実に再…
違法コピー 著作権は英語でCopyrightといいます。 つまりは複製(コピー)する権利です。 なので、他人が無断でコピーするのがいけないのですね。 複製とは印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製すること、脚本などの演劇用著作物は上…
著作物 著作物とは 「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」 です。 それって、例えばどのようなものでしょう。 そもそも著作物ってどんなもの 例えば? 言語の著作物 小説や詩、台本、ノンフィク…
芥川龍之介 古い作品の著作権について、それが保護される期間がいつまでなのか、気になりますよね。 今回は著作権が保護される期間についてのルールと、いくつかの例を紹介したいと思います。 著作権保護期間の考え方のルール ・著作権の保護期間は公表から7…
天気予報と著作権 こんにちは、暖淡堂です。 気象の観測データそのもの(数値データや天気図など)は著作権法の保護対象外です。 また、データをただ集めただけでは著作物とはなりません。 以下に説明しますが、データを集めたデータベースとなると、いくつ…