2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
相続の問題とは、いつかは出会うことになりますね。 そのときにどのくらい準備ができているかで、どのように対応できるかが決まります。 相続は、相続する側(子供)と相続させる側(親)が協力して行うと大きな障害なく済ませることができます。 穏やかに、…
この曲は叔父の持っていたオーディオセットで初めて聴きました。 シングルレコードがあったので、それをプレーヤーでかけてもらいました。 小学生の頃だったので、意味はまったくわからなかったのですが、メロディーと、声と、レコードのジャケットに魅かれ…
相続 今、我が家では「介護」や「病院」、「相続」関係の読書が流行って(?)います。 義母が亡くなったことがきっかけですね。 実家で暮らしている両親のことを考えながら、さまざまな知識を吸収しています。 今回の読書で学んだのは「相続」の言葉の意味…
デジタル録音というのがまだ普及する前のことです。 ユーザーが自分のオーディオセットで最高音質が再現できる方法はなんだったか。 ふと、思いだしました。 レコードをオーディオプレーヤーで聴くと、どうしても針がレコード盤を擦る音や、静電気によるノイ…
こんにちは、暖淡堂です。 実家には年老いた両親が二人きりで暮らしています。 電話やFaxはありますが、PCはありません。 携帯電話を使わなかったので、その後のスマートフォンも触ってもいません。 新聞やテレビで世の中の情報は得ているようです。 暮らし…
この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 // 現在のurl var href = window.location.href; // 記事ページのurl正規表現 var re = new RegExp(".*entry.*"); if (re.test(href)) { // 新url var …
こんにちは、暖淡堂です。 実家で暮らしている親は、地元の病院で治療を受けることになります。 亡くなった義母は、治療科ごとに行きつけの病院が決まっていたのですが、それらの病院での診断が、後で考えると治療の手遅れにつながったのではないかと思われ…
こんにちは、暖淡堂です。 この曲は作詞がなかにし礼、作曲が都倉俊一。 いわずと知れたヒットメーカーコンビですね。 アリスのメンバーやスタッフがどうしてもヒット曲が欲しかった。 その狙いが見えます。 それまでのシングルと較べると、そこそこには売れ…
親の葬儀 こんにちは、暖淡堂です。 現在、神奈川県に住んでいますが、僕も嫁さんも、それぞれ両親がいる実家は北海道にあります。 嫁さんは、結婚後はずっと両親と離れて暮らしています。 7年ほど前に義父が亡くなりました。 癌で、1年ほど療養した後のこと…
さだまさしさんの歌には帰郷をテーマにしたものが何曲かあります。 これもその一曲。 主人公は年末に帰省します。 しかし、この年は普段とは違っていて。 結婚することを告げに、久し振りに両親の元に戻ります。 自らの人生の節目を迎えたことで、昔の両親の…
タイの工事現場 駐在していた頃、車で移動していると、色々なところで工事中の建物を見ました。 中には放置されていて、それが建築中なのか解体中なのかがわからないものもありました。 上の写真は建築中と思われるもの。 クレーンの形が、日本で見かけるも…
前回の記事で、書の著作物性についての裁判所の判断を紹介しました。 その裁判で争われたのは、実は書の著作物性についてではなく、書画の写真への写り込みが著作権侵害になるかどうか、でした。 ブログやその他SNSで投稿しているみなさんは、気になる問題で…
この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 // 現在のurl var href = window.location.href; // 記事ページのurl正規表現 var re = new RegExp(".*entry.*"); if (re.test(href)) { // 新url var …
こんにちは、暖淡堂です。 ギター、練習してますか? コードはいくつか試しているでしょうか。 一日練習すると、指先が痛くなってきますね。 場合によっては、指の関節が痛くなっているかもしれません。 それは、乗り越えるしかありません。 誰もが通る道で…
これもMTVで最初に観ました。 メロディーも親しみやすく、演奏しているスタイルも、どことなく可愛らしくて。 安心して聴けるアメリカンロックという感じです。 それでいて、メンバーのテクニックもしっかりしていて。 その意味でも安心です。 学生の頃、バ…
パタヤサンクチュアリーオブトゥルース タイのシラチャで暮らし始めて、少し落ち着いた頃に、家族で出かけました。 現地のスタッフに色々と聞いてから行ったのですが、実物を見て驚きました。 ほぼ全てが木造の建築物なのですが、どれも巨大です。 精密な彫…
中国の古典「十八史略」は太古から始まります。 人々はまだ原始的な生活をしていた頃のことです。 初めに王となったのが天皇(てんこう)氏。五行(木、火、土、金、水)の第一、木の徳を受けることで王となりました。 人々は純朴で、無理に従えるような努力…
書道家の方が書いた文字は素晴らしいものです。 漢詩や経文が題材になっていますが、その言葉の意味を超えた芸術的価値があります。 ですが、書かれているのは文字。 それも過去の誰かが考えた文章を書いているだけとも言えます。 そのような書の作品は、著…
この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 // 現在のurl var href = window.location.href; // 記事ページのurl正規表現 var re = new RegExp(".*entry.*"); if (re.test(href)) { // 新url var …
こんにちは、暖淡堂です。 自分もやがて高齢者。 今後の暮らしを考えると、バリアフリーの住まいがいいですね。 体力が落ちてくるので、思いがけない事故が起こったりします。 最悪の場合、転倒し骨折して、寝たきりになってしまったりとか。 最近、高齢者用…
こんにちは、暖淡堂です。 また、アルバム「蜩」から。 夏の強い日差しと、それによって生じる影。 その明確なはざまに、儚い生を送る蜩。 盛んに鳴き続ける蜩の声を聞きながら、 その声の尽きた後を思います。 明るい光の中を通り過ぎるものと、 それを音と…
シラチャのトゥクトゥク タイへの旅行を計画されている方、現地での移動手段について関心があるかと思います。 よく耳にするのがトゥクトゥクのことではないでしょうか。 今回は現地で暮らしていた中で、実際に利用したトゥクトゥクについて紹介します。 ト…
また駅の本を読んでしまいました。 通勤で使う新宿駅のイメージが強いせいでしょう。 なんでこんなに人が多いのかと、腹立たしく思ったこともあります。 新宿駅の朝の通勤時間帯、自分の行くべきホームにたどり着くことが大仕事です。 職場に着くまでに、す…
百人一首の七首目の作者は阿倍仲麻呂(仲麿)。 遣唐使として中国大陸に渡り、現地で重用されました。 任期が終わり、帰国の途についた時に詠んだ歌が百人一首に収められています。 ただ、残念ながら阿倍仲麻呂は帰国できなかったようです。 今回は阿倍仲麻…
ブログなどSNSの投稿は匿名(ハンドルネームなどを利用)でされることが多いですよね。 匿名だと、記事を誰が書いたのか、すぐにはわかりません。 このような記事に著作物性はあるのでしょうか。 匿名の投稿の著作物性が問われた事例 裁判所の判断 権利侵害…
昭和の頃、毎日数分ずつ放送されていたヒーロー番組、ご存じですか? 一週間かけて一話。 その名も「トリプルファイター」。 一週間分まとめて観ても、30分弱くらいかな。 キャラクターの造形が新鮮です。 全員がミニスカートのようなものを腰の辺りにつけて…
シラチャ海沿いのレストランで見る雨 シラチャで、家族で暮らし始めたころ、いろいろなことにチャレンジしました。 海沿いの街なので、休日、シーフードレストランに行ってみました。 空は曇っていたのですが、いつものことなので、家族で歩いてレストランま…
労働は、肉体労働と頭脳労働に分けられてきました。 そこに感情労働と呼ぶべきものが加わっていて、その感情労働でのストレスが、近年、私たち労働者の感じる虚無感、無力感の背後にあるようです。 感情労働とは、感情のコントロールも仕事の内容に含まれる…
昭和40年代、50年代の砂川には映画館が数軒あった。 砂川とは北海道砂川市のことである。 映画館は、いずれも現在は無くなっている。 映画を観に行く人が少なくなったのが理由だが、一箇所、ちょっと不幸な経緯で無くなったところもある。 三井東圧化学(当…
ディープパープルのWring that neckは以前紹介しました。 今回はビッグバンドアレンジのバージョンです。 見どころはドラムのイアン・ペイス。 ディープパープルの定番曲の演奏もすごいのですが、この曲の演奏を聴くと、やはり上手いのだなと感心します。 ジ…